2021年06月21日
コラム
4月入社のフレッシュマンを見て気づいた衝撃事実・・・
みなさん、こんにちは。コーディネーターの濱田です。
もう6月も終わりになり、4月に入社したフレッシュな社員も現場仕事に慣れてきた時期でしょうか。
私が昔所属していたIT関連企業では、入社後数カ月は研修期間となっていました。ちょうどこの時期くらいに研修終了、現場配属というスケジュールです。
時折人事関連のご相談もございますが、「社員教育」に苦労している企業も多いのではないでしょうか?
新入社員への研修で言いますと、「ビジネスマナー」といった基礎的なことも行います。
○お客様へのあいさつの仕方
○電話の取り方
○名刺の渡し方
などなど様々です
余談ですが、特に「電話」の練習が重要だそうです。
スマホが普及して、固定電話を使ったことがない方が増えているんだとか・・・
研修が終わって現場に配属されたときに
「電話をとるのが怖い」
という電話恐怖症なんて言葉も聞いたことがあります。
そんな新入社員研修でお伝えすることは
○お客様に喜ばれるあいさつや態度
○日々改善するために何をすればよいのか
という、本当に基礎的な部分を重要視しています。
これは、事業をしている方であれば、当然毎日考えていることではないでしょうか?
実は、こういった基本的なことをお伝えしている中で、ある事実に気づいてしまいました。
頭の中で描いた失敗例が「ベテラン社員ばかり!」ということです。
基本的なことができておらず失敗してしまった例を考えてみると、より致命的な失敗をしてしまった例はベテラン社員ばかりだ、ということです。
もちろん若手社員・新入社員が失敗しないというわけではありませんが、若いうちは周りの人がいろいろサポートしてくれます。
(私も若いころの失敗を先輩社員が助けてくれた経験があります。)
ところが、仕事に慣れているベテラン社員だと重要な仕事を任されているうえ、若いうちほどフォローしてもらえないことがおおいでしょう。
つまり、ベテラン社員ほど、基本的なことでも注意しないといけないということです。
自社の若手社員に伝えることが多いかもしれませんが、ベテランになればなるほど改めて気を引き締めないといけないな、と私自身も考えさせられました。
新入社員が現場で活躍を始めるこの時期に、改めてベテラン社員、会社全体のチェックをするのもよさそうですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
もう6月も終わりになり、4月に入社したフレッシュな社員も現場仕事に慣れてきた時期でしょうか。
私が昔所属していたIT関連企業では、入社後数カ月は研修期間となっていました。ちょうどこの時期くらいに研修終了、現場配属というスケジュールです。
時折人事関連のご相談もございますが、「社員教育」に苦労している企業も多いのではないでしょうか?
新入社員への研修で言いますと、「ビジネスマナー」といった基礎的なことも行います。
○お客様へのあいさつの仕方
○電話の取り方
○名刺の渡し方
などなど様々です
余談ですが、特に「電話」の練習が重要だそうです。
スマホが普及して、固定電話を使ったことがない方が増えているんだとか・・・
研修が終わって現場に配属されたときに
「電話をとるのが怖い」
という電話恐怖症なんて言葉も聞いたことがあります。
そんな新入社員研修でお伝えすることは
○お客様に喜ばれるあいさつや態度
○日々改善するために何をすればよいのか
という、本当に基礎的な部分を重要視しています。
これは、事業をしている方であれば、当然毎日考えていることではないでしょうか?
実は、こういった基本的なことをお伝えしている中で、ある事実に気づいてしまいました。
頭の中で描いた失敗例が「ベテラン社員ばかり!」ということです。
基本的なことができておらず失敗してしまった例を考えてみると、より致命的な失敗をしてしまった例はベテラン社員ばかりだ、ということです。
もちろん若手社員・新入社員が失敗しないというわけではありませんが、若いうちは周りの人がいろいろサポートしてくれます。
(私も若いころの失敗を先輩社員が助けてくれた経験があります。)
ところが、仕事に慣れているベテラン社員だと重要な仕事を任されているうえ、若いうちほどフォローしてもらえないことがおおいでしょう。
つまり、ベテラン社員ほど、基本的なことでも注意しないといけないということです。
自社の若手社員に伝えることが多いかもしれませんが、ベテランになればなるほど改めて気を引き締めないといけないな、と私自身も考えさせられました。
新入社員が現場で活躍を始めるこの時期に、改めてベテラン社員、会社全体のチェックをするのもよさそうですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!