こんにちは。
コーディネーターの酒井です。
最近?、シニア男性のご相談をお受けする機会が増えました。
みなさん、以前のスキルや技術を活用して、新しい商品や、役に立つモノを、世の中に紹介したいと思われている方々です。
そんななか、今日は志村さまのご紹介です。

志村さまは、昭和13年生まれ。
ずっと、建築設計に携わって来られた技術者さんです。
その中で、図面とかモノの大きさを概略だすときに、サイン(sin)、コサイン(cos)、角度、掛け算・割り算などの計算する必要があり、簡単にわかるほうほうはないものか??? と考え、計算尺を編み出されました。
名前は、例えば、三角関数計算表、Multiplicatio Division ruler (掛算割算 定規) です。

ちょっと難しいですね。
ですが、デザインが懐かしい青線グラフの上に、赤や緑の線が整然と並び、「あ、綺麗!」「懐かしい」という思いが沸き上がります。
使い方は、ちょっと独特です。説明を受けずに、使い方がわかる方は、かなり頭の柔らかい方です。
今後、志村さんとは、これを、若い世代に見てもらいたいね、と話をしています。
青線のグラフ用紙になつかしさを感じる方・・・・、
神奈川県よろず支援拠点では、その世代の方も多くご来訪頂いています。
商品化や実用化に掛ける思いに年齢は関係がありませんから。
コーディネーターの酒井です。
最近?、シニア男性のご相談をお受けする機会が増えました。
みなさん、以前のスキルや技術を活用して、新しい商品や、役に立つモノを、世の中に紹介したいと思われている方々です。
そんななか、今日は志村さまのご紹介です。

志村さまは、昭和13年生まれ。
ずっと、建築設計に携わって来られた技術者さんです。
その中で、図面とかモノの大きさを概略だすときに、サイン(sin)、コサイン(cos)、角度、掛け算・割り算などの計算する必要があり、簡単にわかるほうほうはないものか??? と考え、計算尺を編み出されました。
名前は、例えば、三角関数計算表、Multiplicatio Division ruler (掛算割算 定規) です。

ちょっと難しいですね。
ですが、デザインが懐かしい青線グラフの上に、赤や緑の線が整然と並び、「あ、綺麗!」「懐かしい」という思いが沸き上がります。
使い方は、ちょっと独特です。説明を受けずに、使い方がわかる方は、かなり頭の柔らかい方です。
今後、志村さんとは、これを、若い世代に見てもらいたいね、と話をしています。
青線のグラフ用紙になつかしさを感じる方・・・・、
神奈川県よろず支援拠点では、その世代の方も多くご来訪頂いています。
商品化や実用化に掛ける思いに年齢は関係がありませんから。