2021年09月28日
コラム
「情報収集はGoogle派? Yahoo派?」という会話がもう古い
みなさん、こんにちは。
コーディネーターの濱田です。
早速ですが、「情報収集」を行うときにどんな方法で行いますか?
図書館? 新聞? テレビ?
いまやインターネットでサクッと検索、が一般的でしょう。
(もちろん用途に応じて図書館に行ったりもしますが)
私が元ITエンジニアということもあるかもしれませんが、
「Google派? Yahoo派?」
という会話をすることがあります。
検索するときはどっち使う?みたいなたわいもない会話です。
ところが、この会話自体が時代遅れになっています。
ある調査では、10代~20代の方へ情報収集につかうツールを聞いたところ、
「Instagram」や「Twitter」といったSNSを上げる割合が非常に多い、という結果が出ています。
国が調査している公的な情報ではないものの、
若い世代では特に情報収集の方法が変化してきている、ということは言えます。
この1年半の間、
WEBを利用して商品やサービスを販売したい、
という事業者様からの相談が増えました。
対面での営業・販売機会が減っているのですから、当然の流れです。
その中で、
「SNSはどれを使えばいいですか?」
というご相談をいただきます。
正直に言いますと、どのSNSをどう使えば効果的かというのは、
誰に何を見せたいかによる、としか言えません。
お客様として、若い世代を意識しているのであれば、
Instagramを使うのがいいかもしれません。
年代が高めのお客様を意識しているのであれば、
GoogleやYahooの検索で表示されるようにHP(SEO対策)をがんばるほうがいいかもしれません。
地域性を意識しているのであれば、
WEBではなく、その地域にチラシを配布するのが良いかもしれません。
要は、想定しているお客様に合わせて適切な媒体を選びましょう、ということです。
SNSなど情報発信のツールは多様化しています。
SNSごとにどういう層ではやっているのか、どのような内容がおおいのか、
という傾向がありますので、WEBでの拡販をお考えの方は意識していると役立つことがあるかもしれません。
SNSの更新は大変ですし、効果が出るまでは時間がかかることが多いです。
なので、できるだけお客様に近い媒体を選びたいところです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コーディネーターの濱田です。
早速ですが、「情報収集」を行うときにどんな方法で行いますか?
図書館? 新聞? テレビ?
いまやインターネットでサクッと検索、が一般的でしょう。
(もちろん用途に応じて図書館に行ったりもしますが)
私が元ITエンジニアということもあるかもしれませんが、
「Google派? Yahoo派?」
という会話をすることがあります。
検索するときはどっち使う?みたいなたわいもない会話です。
ところが、この会話自体が時代遅れになっています。
ある調査では、10代~20代の方へ情報収集につかうツールを聞いたところ、
「Instagram」や「Twitter」といったSNSを上げる割合が非常に多い、という結果が出ています。
国が調査している公的な情報ではないものの、
若い世代では特に情報収集の方法が変化してきている、ということは言えます。
この1年半の間、
WEBを利用して商品やサービスを販売したい、
という事業者様からの相談が増えました。
対面での営業・販売機会が減っているのですから、当然の流れです。
その中で、
「SNSはどれを使えばいいですか?」
というご相談をいただきます。
正直に言いますと、どのSNSをどう使えば効果的かというのは、
誰に何を見せたいかによる、としか言えません。
お客様として、若い世代を意識しているのであれば、
Instagramを使うのがいいかもしれません。
年代が高めのお客様を意識しているのであれば、
GoogleやYahooの検索で表示されるようにHP(SEO対策)をがんばるほうがいいかもしれません。
地域性を意識しているのであれば、
WEBではなく、その地域にチラシを配布するのが良いかもしれません。
要は、想定しているお客様に合わせて適切な媒体を選びましょう、ということです。
SNSなど情報発信のツールは多様化しています。
SNSごとにどういう層ではやっているのか、どのような内容がおおいのか、
という傾向がありますので、WEBでの拡販をお考えの方は意識していると役立つことがあるかもしれません。
SNSの更新は大変ですし、効果が出るまでは時間がかかることが多いです。
なので、できるだけお客様に近い媒体を選びたいところです。
ご覧いただき、ありがとうございました。