本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

新型コロナ感染が問題になる以前に飲食店さんと考えていたこと。

2019年の4月、
新型コロナ感染が問題になる以前に
飲食店さんと考えたことを個人のブログで書いてました。

コロナ禍の中、より大事になってるなと思うので、
ご紹介させてください。

新型コロナ感染が問題になる以前に飲食店さんと考えていたこと。
※この写真は今月27日に開催したセミナーの時のものです。

【以下がその時のブログ】

飲食店さんとミーティングをしました。
2時間じっくり話し合いました。
あっという間の2時間でした。

大まかに2つのことについてでした。
① お店の力をアップさせる方法
② 地域とどういうかかわりをしていくか


まず①のほう。
僕は一切お店の味については考えません。
そこはやっぱり料理をつくるひとの領域です。
僕がアドバイスをするとすれば、
「いろんな繁盛店に行って食べてみてください。」
そういうしかないです。

じゃあ何を話し合うかというと、
お客さんは何を喜ぶか、についてです。
これが案外難しい。
ずーーっと厨房にいたり、お店に張り付いてると、
忘れがちになるんです。

どんどんお客さんを自分の都合で処理したくなるんです。
「早く食べて帰ってくんないかなー」
「もっと要領よく注文してくんないかなー」
「おしゃべりがうるさいなー」
「もっと高いの注文しろよ!」
いろいろ。

僕はこの問題に向き合いたいと思ってます。
この思考になるのはしょうがないんです。
どんなサービス業でも一緒です。
サービス業の闇です。
これってなにが原因だと思います?

飲食店は誰でも入ってくることができます。
だからいろんな人が来るんです。
いろんな人です。

店主がやらなきゃいけないことは、
その人を排除することではないんです。
せっかく来たお客さんを案外やっちゃうんです。

その時考えなきゃいけないことは?
その人たちを「仲間」にすることなんです。

仲間接客です。
仲間マーケティングとでもいいましょうか。
マーケティングの言葉の意味ってこうなんです。

営業しなくても売れるようにする方法。

営業の補助ではないんです。
営業しなくていい方法なんです。

営業しなくても売れる。

この方法を一緒に店主さんと考えるんです。

それに重要なのは、
あなたのお店の独自のルールを持つことです。

「ルール」を楽しんでもらうんです。

お客さんは自由気ままに、何かやりたいわけではありません。
お店の「ルール」を楽しみたいんです。
ディズニーランドのルールってなんだ?
大人も子供も夢の国を楽しむことなんです。

がんこ親父のラーメン屋になぜ行列ができるか?
ディズニーランドと一緒なんです。
種類はちがうけど夢の国なんです。
お客さんはがんこ親父のルールを楽しんでるんです。

その時、お客さんからある種仲間になってるんです。

だからみなさんも「ルール」をつくる必要があります。

・ちゃんとドアを自分で閉める。
・焼き鳥は5本一気に頼まなきゃいけない。
・ハンバーグはテーブルに持ってってから1分待つ。
・お酒は三杯まで。
・大きい声で呼ばないとお店の人が見てくれない。
・生ビールはデカ生しかない。
・餃子は必ず2人前頼まなきゃいけない。

とかね。

最初は戸惑います。
なんでこんなルールが?
でもね、2度目はどうでしょう。
連れてった友達に常連ぽく振る舞えるんです。
これエンタメなんです。

一見さんでは分からない何かって結構大事。
目的は仲間を作ることだから。

みなさんのお店にはルールがありますか?
独特な体験がありますか?
不便もルールですよ!
便利もルール。
そこにカルチャーがあればいいんです。
守り抜きたいなにかがあればいいんです。

みんな何か自分の思考を任せたいんです。
考えるの疲れてるときあるでしょ?
脳みそをゆだねたいときあるんです。
「はい、はい」ってね。
それ案外サービス業の大事な役割でもあるんです。
食事を売るんじゃないんです。
その時間、空間を売るんです。
あなたのカルチャーを売るんです。

もうひとつの、地域とどういうかかわりをしていくか
に関しては次の機会に。


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。
営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました
公的支援機関のパンフレット!
話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・
創業で最初に考えること
あなたの事業で、幸せにしたい人は誰ですか?
同じカテゴリー(コラム)の記事
 「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。 (2021-11-15 09:17)
 「情報収集はGoogle派? Yahoo派?」という会話がもう古い (2021-09-28 08:30)
 営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました (2021-09-22 17:20)
 公的支援機関のパンフレット! (2021-09-15 14:44)
 話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・ (2021-08-25 13:53)
 創業で最初に考えること (2021-08-17 15:35)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人