2020年03月17日
コラム
補助額上限100万円の対象者:小規模事業者持続化補助金
数日前に、モノ補助と一緒にブログでもご案内しましたが、再度小規模事業者持続化補助金について、ご案内します。
今年は、通年の公募になっていることが大きな変更点ですが、もう一つ大きな変更点(*)があります。
それは、
産業競争力強化法に基づく「認定市区町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた小規模事業者については、補助上限額が100万円に引き上がります。
というものです。(*訂正:昨年も実施されていました!)
ただし、これは、締め切りごとに、支援の対象期間が設定されていますので、ご注意ください。
第1回3 月31日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 3 月 31 日
第2回6 月 5 日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 5 月 31 日
第3回10月2 日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 9 月 30 日
ということは、これから受けても〆切次第では100万円上限対象になりうるということです。
特定創業支援等事業による創業セミナーなどを受講した方々は、事業計画を検討したはず(?)。
また創業をお考えの方、間もない方で未受講の方は、無料のセミナー受講も各所で行われますので、受講をお勧めします。
よい機会でもありますから、設備など開業にお金が掛かり、悩んでいる方こそ、是非検討しましょう。
さて、 公募開始は、3月10日(火)で、公募要領が公開され、3月13日(金)から申請受付開始され、下記のように何度かの〆切が案内されています。
第 1回:2020 年3月31 日(火)
第 2回:2020 年6月5日(金)
第 3回:2020 年10月2日(金)
第 4回:2021 年2月5日(金)
第 5回:2021 年6月初旬頃
第 6回:2021 年10 月初旬頃
第 7回:2022 年2月初旬頃
第 8回:2022 年6月初旬頃
第 9回:2022 年10 月初旬頃
第10 回:2023 年2月初旬頃【最終】
最も早い〆切は3月31日ですので、既にご準備を始めていらっしゃる方は、1回目からの応募をお勧めしますが、じっくり真に事業に必要な設備・アイテムを検討し、セミナー受講計画・事業計画に合わせて(実施期間)申請されてはいかがでしょうか。
ただし、採択時に勘案される「加点」項目がイロイロ設定されています。
詳細(公募要領)は必ずご確認ください。
書類作成や手続きが面倒とか、不安を感じている方も多いかと思います。

よろずは、文書作成代行は致しませんが、内容の検討から書き方から全面的にご支援します。
コロナで影響を受け売上が減少したが、この機会に拡販に向けて衛生環境を良くしたい、新商品のアイディアを実現したい、など”やりたい”、”実現したい”ことを、私たちと一緒に検討しませんか。
よろず支援拠点がご支援いたします。
今年は、通年の公募になっていることが大きな変更点ですが、もう一つ大きな変更点(*)があります。
それは、
産業競争力強化法に基づく「認定市区町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた小規模事業者については、補助上限額が100万円に引き上がります。
というものです。(*訂正:昨年も実施されていました!)
ただし、これは、締め切りごとに、支援の対象期間が設定されていますので、ご注意ください。
第1回3 月31日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 3 月 31 日
第2回6 月 5 日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 5 月 31 日
第3回10月2 日 2017 年 4 月 1 日~2020 年 9 月 30 日
ということは、これから受けても〆切次第では100万円上限対象になりうるということです。
特定創業支援等事業による創業セミナーなどを受講した方々は、事業計画を検討したはず(?)。
また創業をお考えの方、間もない方で未受講の方は、無料のセミナー受講も各所で行われますので、受講をお勧めします。
よい機会でもありますから、設備など開業にお金が掛かり、悩んでいる方こそ、是非検討しましょう。
さて、 公募開始は、3月10日(火)で、公募要領が公開され、3月13日(金)から申請受付開始され、下記のように何度かの〆切が案内されています。
第 1回:2020 年3月31 日(火)
第 2回:2020 年6月5日(金)
第 3回:2020 年10月2日(金)
第 4回:2021 年2月5日(金)
第 5回:2021 年6月初旬頃
第 6回:2021 年10 月初旬頃
第 7回:2022 年2月初旬頃
第 8回:2022 年6月初旬頃
第 9回:2022 年10 月初旬頃
第10 回:2023 年2月初旬頃【最終】
最も早い〆切は3月31日ですので、既にご準備を始めていらっしゃる方は、1回目からの応募をお勧めしますが、じっくり真に事業に必要な設備・アイテムを検討し、セミナー受講計画・事業計画に合わせて(実施期間)申請されてはいかがでしょうか。
ただし、採択時に勘案される「加点」項目がイロイロ設定されています。
詳細(公募要領)は必ずご確認ください。
書類作成や手続きが面倒とか、不安を感じている方も多いかと思います。

よろずは、文書作成代行は致しませんが、内容の検討から書き方から全面的にご支援します。
コロナで影響を受け売上が減少したが、この機会に拡販に向けて衛生環境を良くしたい、新商品のアイディアを実現したい、など”やりたい”、”実現したい”ことを、私たちと一緒に検討しませんか。
よろず支援拠点がご支援いたします。