本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

アイディアの製品化を製造委託するとき

 よろず支援拠点の酒井です。

 よろず支援拠点には、アイディアの製品化についてのご相談も入ってきます。

 特許申請中だったり、登録済であったり、色んなステージでのご相談です。

 この中には、製品化をするために、試作品の製作を製造委託先にお願いしたいという方もいらっしゃいます。

 このとき、重要なのが、製品の「仕様書」です。

 今日は、”製造委託するときの製品の「仕様書」”のお話です。

アイディアの製品化を製造委託するとき




 金融機関に対して事業計画を検討するときは、製品や事業の「企画」を検討すると思います。 

 一方、アイディアをモノとして形にするときには、製造委託先に対して「仕様書」があるほうが行き違いが少なくなります。



 これは、HPなどを外部に製作依頼するときも同じ。

 「仕様書」に製品や依頼内容の“機能”や“規格”を文字にして、委託先に仕事をお願いするわけです。

 製品の場合は特に、販売するときに、その仕様書が販売時の製品説明書や取扱説明書のベースになります。

 例えば、“連続1000時間稼働“保証を謳う場合、その保証方法や試験内容を製造委託先と検討しなければ、自分勝手に書くことはできないはずです。

 製造の委託先に文書で説明できない仕様は、お客様にも説明できません。


 もちろん、初めから100点満点の仕様書を作ることができません。はじめは“案”でスタートです。

 その“案”を基に、委託先と交渉を重ね、最終的に製品(試作品)の仕様が決定し、製品だけでなく、仕様書自身も完成度の高いものになっていきます。

 場合によっては、モノを作る作業と並行してしまいますが、“仕様書”の見直しも並行しておけば、次の試作にも役に立ちます。


 みなさん、“仕様書”というと難しいと感じるかもしれません。
 しかし100円ショップの製品でも説明書はついています。
 100円ショップの製品も、製造委託しているときは、間違いなく“製造仕様書”は存在し、それが企業間の契約書の基本になっています。
 100円ショップでも、有名なメーカーでも基本は同じです。


 アイディアを“モノ”として形にすることを検討され、製造委託を検討されている事業家さま!

 神奈川県よろず支援拠点は、技術視点の支援を含めた総合支援を行っております。

 是非、ご活用ください。


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。
営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました
公的支援機関のパンフレット!
話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・
創業で最初に考えること
あなたの事業で、幸せにしたい人は誰ですか?
同じカテゴリー(コラム)の記事
 「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。 (2021-11-15 09:17)
 「情報収集はGoogle派? Yahoo派?」という会話がもう古い (2021-09-28 08:30)
 営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました (2021-09-22 17:20)
 公的支援機関のパンフレット! (2021-09-15 14:44)
 話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・ (2021-08-25 13:53)
 創業で最初に考えること (2021-08-17 15:35)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人