本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

SDGsとイノベーションが交差する社会とは…

こんにちは。よろず支援拠点のコーディネーターの小池です。

昨日は非番だったので、業務の合間でセミナーを受講してきました。
テーマは、『SDGsとイノベーションが交差する社会におけるコラボレーション』。
講師は、長野県立大学グローバルマネジメント学部教授の大室悦賀(おおむろのぶよし)先生でした。

SDGsとイノベーションが交差する社会とは…



大室先生は、私が前職時代にセミナーの講師としてお招きしたことがあり、先生のお話を伺うのは2度目でした。
一貫してお話をされているのが、株主資本主義が限界を迎えており、これに適応していく必要性が増しているということです。
SDGsというと私はすぐに『社会貢献活動』というように翻訳をしてしまうのですが、本質は全く異なるということを改めて突き付けられました。

一般論として経済活動は企業、社会活動はNPOのような二項対立が存在し、結果として社会課題が置き去りにされてきた経緯があります。
企業もNPOも行政も、また我々個々人も、『多様性を持ち、多様性を尊重すること』で企業やNPOの垣根なく社会課題に取り組んでいかなくてはならない時代になっていると、大室先生は警鐘を鳴らしています。

私が最も衝撃を覚えたことは、今、大学ではこのようなことを当たり前に学生に教えているという事実でした。SDGsやオープンイノベーション2.0の『次の時代』のことを、今の若者たちは既に当たり前に議論しているというのです。
若者たちの柔軟な発想や挑戦を、我々大人たちは理解をし、サポートをしていかなくてはと居住まいを質さざるをえない気持ちになりました。

それにしても、こういった新しいインプットは重要ですね。
よろず支援拠点でもセミナーを始めとしたさまざまなインプットの機会を用意しています。何かの折に、よろず支援拠点や神奈川産業振興センターのセミナーにご参加いただいてはいかがでしょうか。
セミナー情報等はこちらから。


お問合せバナー


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。
営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました
公的支援機関のパンフレット!
話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・
創業で最初に考えること
あなたの事業で、幸せにしたい人は誰ですか?
同じカテゴリー(コラム)の記事
 「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。 (2021-11-15 09:17)
 「情報収集はGoogle派? Yahoo派?」という会話がもう古い (2021-09-28 08:30)
 営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました (2021-09-22 17:20)
 公的支援機関のパンフレット! (2021-09-15 14:44)
 話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・ (2021-08-25 13:53)
 創業で最初に考えること (2021-08-17 15:35)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人