本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

トイレで考える在庫の話

 こんにちは。酒井です。今日は、「トイレで考える在庫の話」です。

 トイレでトイレットペーパーがないと、超焦ります。
 ま、入るときにホルダーをチラ見してリスク回避しますが。

 さて、何がどう在庫に関わる話なのか。

 単純です。
  「なくなると困る、だからなくなる前に補充しましょう。無くなる前に買いましょう。」
 というのが基本的な在庫の考え方です。
 まさに、トイレットペーパーの補充や使い方は、在庫の問題です。


 会社や飲食店などでは、ロールの予備を落としたり、盗難を気にして、予備を余計に置かず、2つのロールが並んでセットしてあったりします。(写真)
トイレで考える在庫の話

 2つセットしてある場合、十分にあるので、大丈夫!、となりそうですが、このとき意外と問題になるのが、「並行して、同じ量だけ使っていく、という現象」

 何となく多い方に手が伸びてしまうかもしれませんが、どちらか片方を優先して使い切り、片方は残すのがこのタイプの使い方の暗黙のルールです。

 残量が両方とも少ないと、補充する従業員さんは、両方とも新品に交換すべきか、それともそのままにすべきか?と悩みます。
 余ったロールは何かに使うにしても、ある意味ムダにもなるわけです。
 1pなくなったら、お店ならお店の方に伝える、または補充品が備えてあれば補充する、なら無駄になる量も減るわけです。
 とにかく「少ない方から使って、使い切る」んです。

 そのような現象を防止するのに、ロールがなくなったら、鍵付きの予備ケースからずらしてセットする・・・みたいなものも使われています。
 世の中、工夫だらけです。(写真)
トイレで考える在庫の話

 生産管理的にいうと、1セットに予備1セットの組み合わせ在庫は、「ダブルビン方式」となります。
 これであなたも、トイレに入るたびに「お!ダブルビン方式!少ない方を使うぞ!」と思いだしますね。
 ちなみに、よろずが入っているビルのトイレットペーパーホルダーはダブルビン方式です。

 9月27日の「よろずのセミナー」では、そんな身近なモノを見ながら、業務改善の考え方や例をご紹介します。
 ご興味あればご参加を!

同じカテゴリー(コラム)の記事画像
「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。
営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました
公的支援機関のパンフレット!
話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・
創業で最初に考えること
あなたの事業で、幸せにしたい人は誰ですか?
同じカテゴリー(コラム)の記事
 「会話」って「聴くこと」「話して頂くこと」。キャッチボールではないのかも。 (2021-11-15 09:17)
 「情報収集はGoogle派? Yahoo派?」という会話がもう古い (2021-09-28 08:30)
 営業秘密の管理もとても重要である、ということを再認識しました (2021-09-22 17:20)
 公的支援機関のパンフレット! (2021-09-15 14:44)
 話が相手に伝わらない・・その理由はスキル? それとも・・・ (2021-08-25 13:53)
 創業で最初に考えること (2021-08-17 15:35)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人