2019年09月06日
コラム
トイレで考える在庫の話
こんにちは。酒井です。今日は、「トイレで考える在庫の話」です。
トイレでトイレットペーパーがないと、超焦ります。
ま、入るときにホルダーをチラ見してリスク回避しますが。
さて、何がどう在庫に関わる話なのか。
単純です。
「なくなると困る、だからなくなる前に補充しましょう。無くなる前に買いましょう。」
というのが基本的な在庫の考え方です。
まさに、トイレットペーパーの補充や使い方は、在庫の問題です。
会社や飲食店などでは、ロールの予備を落としたり、盗難を気にして、予備を余計に置かず、2つのロールが並んでセットしてあったりします。(写真)

2つセットしてある場合、十分にあるので、大丈夫!、となりそうですが、このとき意外と問題になるのが、「並行して、同じ量だけ使っていく、という現象」。
何となく多い方に手が伸びてしまうかもしれませんが、どちらか片方を優先して使い切り、片方は残すのがこのタイプの使い方の暗黙のルールです。
残量が両方とも少ないと、補充する従業員さんは、両方とも新品に交換すべきか、それともそのままにすべきか?と悩みます。
余ったロールは何かに使うにしても、ある意味ムダにもなるわけです。
1pなくなったら、お店ならお店の方に伝える、または補充品が備えてあれば補充する、なら無駄になる量も減るわけです。
とにかく「少ない方から使って、使い切る」んです。
そのような現象を防止するのに、ロールがなくなったら、鍵付きの予備ケースからずらしてセットする・・・みたいなものも使われています。
世の中、工夫だらけです。(写真)

生産管理的にいうと、1セットに予備1セットの組み合わせ在庫は、「ダブルビン方式」となります。
これであなたも、トイレに入るたびに「お!ダブルビン方式!少ない方を使うぞ!」と思いだしますね。
ちなみに、よろずが入っているビルのトイレットペーパーホルダーはダブルビン方式です。
9月27日の「よろずのセミナー」では、そんな身近なモノを見ながら、業務改善の考え方や例をご紹介します。
ご興味あればご参加を!
トイレでトイレットペーパーがないと、超焦ります。
ま、入るときにホルダーをチラ見してリスク回避しますが。
さて、何がどう在庫に関わる話なのか。
単純です。
「なくなると困る、だからなくなる前に補充しましょう。無くなる前に買いましょう。」
というのが基本的な在庫の考え方です。
まさに、トイレットペーパーの補充や使い方は、在庫の問題です。
会社や飲食店などでは、ロールの予備を落としたり、盗難を気にして、予備を余計に置かず、2つのロールが並んでセットしてあったりします。(写真)

2つセットしてある場合、十分にあるので、大丈夫!、となりそうですが、このとき意外と問題になるのが、「並行して、同じ量だけ使っていく、という現象」。
何となく多い方に手が伸びてしまうかもしれませんが、どちらか片方を優先して使い切り、片方は残すのがこのタイプの使い方の暗黙のルールです。
残量が両方とも少ないと、補充する従業員さんは、両方とも新品に交換すべきか、それともそのままにすべきか?と悩みます。
余ったロールは何かに使うにしても、ある意味ムダにもなるわけです。
1pなくなったら、お店ならお店の方に伝える、または補充品が備えてあれば補充する、なら無駄になる量も減るわけです。
とにかく「少ない方から使って、使い切る」んです。
そのような現象を防止するのに、ロールがなくなったら、鍵付きの予備ケースからずらしてセットする・・・みたいなものも使われています。
世の中、工夫だらけです。(写真)

生産管理的にいうと、1セットに予備1セットの組み合わせ在庫は、「ダブルビン方式」となります。
これであなたも、トイレに入るたびに「お!ダブルビン方式!少ない方を使うぞ!」と思いだしますね。
ちなみに、よろずが入っているビルのトイレットペーパーホルダーはダブルビン方式です。
9月27日の「よろずのセミナー」では、そんな身近なモノを見ながら、業務改善の考え方や例をご紹介します。
ご興味あればご参加を!