2019年08月06日
コラム
事業を10年続けるために必要なことは何ですか?
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点の林です。
暑い日が続きますね。
先週末、夕方に9㎞走ったら次の日バテバテでした・・・。
さて、先日、財務の講師を担当しました
逗子創業スクールの参加者交流会に参加してきました。
第1部はワールドカフェ形式のグループワークだったのですが、
その時のトークテーマでとても気になったものがあったので、
今日はその話をしたいと思います。
そのテーマは、
「経営者として10年先も笑顔でいられるために、今準備することは?」です。

皆さんはどんな答えが浮かぶでしょうか。
考えてみてくださいね。
ちなみに、当日の参加者の皆さんからはやっぱりお金!
人とのつながりが大事、
良い仕事をすることが結果的に次のお客さんを呼び込むのでは、
ブレない信念!などなどいろいろな意見がありました。
皆さんのお話を聞いて、私にとってですが、10年続けるためには、
変化できる自分でいられることが一番大事なのかなと思いました。
これだけ、変化が激しい世の中では、
価値観やお客さんの求めるものが数年も経つと変わっていきます。
それに柔軟に対応できるからこそ、お客様に求められ続けられるのかなと。
一方、変わるためには、逆説的ですが
「ここだけという自分の譲れないポイント」を押さえておくことが
必要なのかなと思います。
軸がなくフラフラすると、
それはそれで自分の満足にもお客さんの満足にもつながっていかない気がします。
かといって、独りよがりのこだわりばかりだと、人は逃げていったりもします(苦笑)
難しい塩梅ですね。
私はお恥ずかしながら、軸がなくかなりふらふらしていたタイプなのですが(笑)、
最近やっとそのポイントが定まってきました。
私の場合、やることが何かというよりも
「多様性・個性の調和を働く場に」がそのポイントのようです。
ポイントが定まると、
今後のためにやるべきこと、手放すものが見えてきたような気がします。
これでやっとこさステップアップできるでしょう!
・・・かなり時間はかかりましたが(苦笑)
これを読んでいる皆様も、ぜひお盆などを使って、
今後事業を10年続けていくために、
何を変えて、何を変えないのか、一度考えてみてはいかがでしょうか。
逗子市商工会の皆様、ご参加者の皆様、
気づきを与えてくれる質問と場をありがとうございました!
暑い日が続きますね。
先週末、夕方に9㎞走ったら次の日バテバテでした・・・。
さて、先日、財務の講師を担当しました
逗子創業スクールの参加者交流会に参加してきました。
第1部はワールドカフェ形式のグループワークだったのですが、
その時のトークテーマでとても気になったものがあったので、
今日はその話をしたいと思います。
そのテーマは、
「経営者として10年先も笑顔でいられるために、今準備することは?」です。

皆さんはどんな答えが浮かぶでしょうか。
考えてみてくださいね。
ちなみに、当日の参加者の皆さんからはやっぱりお金!
人とのつながりが大事、
良い仕事をすることが結果的に次のお客さんを呼び込むのでは、
ブレない信念!などなどいろいろな意見がありました。
皆さんのお話を聞いて、私にとってですが、10年続けるためには、
変化できる自分でいられることが一番大事なのかなと思いました。
これだけ、変化が激しい世の中では、
価値観やお客さんの求めるものが数年も経つと変わっていきます。
それに柔軟に対応できるからこそ、お客様に求められ続けられるのかなと。
一方、変わるためには、逆説的ですが
「ここだけという自分の譲れないポイント」を押さえておくことが
必要なのかなと思います。
軸がなくフラフラすると、
それはそれで自分の満足にもお客さんの満足にもつながっていかない気がします。
かといって、独りよがりのこだわりばかりだと、人は逃げていったりもします(苦笑)
難しい塩梅ですね。
私はお恥ずかしながら、軸がなくかなりふらふらしていたタイプなのですが(笑)、
最近やっとそのポイントが定まってきました。
私の場合、やることが何かというよりも
「多様性・個性の調和を働く場に」がそのポイントのようです。
ポイントが定まると、
今後のためにやるべきこと、手放すものが見えてきたような気がします。
これでやっとこさステップアップできるでしょう!
・・・かなり時間はかかりましたが(苦笑)
これを読んでいる皆様も、ぜひお盆などを使って、
今後事業を10年続けていくために、
何を変えて、何を変えないのか、一度考えてみてはいかがでしょうか。
逗子市商工会の皆様、ご参加者の皆様、
気づきを与えてくれる質問と場をありがとうございました!