2019年06月10日
よろずの日常
よろず支援拠点コーディネーター研修に行ってきました!
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点新人コーディネーターの升田です。
先日、よろず支援拠点新人コーディネータ研修に参加してきました。
今年の4月からコーディネータになった人たちが全国から集まりました。

4名の講師の先生のお話を聞きましたが、
どのお話も、中小企業支援をする上で必要となる内容でした。
F-bizモデルを作った富士産業支援センター小出センター長のお話は、
お金をかけずに中小企業の売上を上げるための支援に関する内容でした。
企業の尖った特徴を生かして、
広報戦略を駆使して成果を出す方法について、
具体的な事例を交えてお話頂きました。
板橋区立企業活性化センターの中嶋センター長のお話は、
ご自身の過去の会社を倒産させた経験を活かして行っている、
事業再生支援に関する内容でした。
小出センター長と中嶋センター長は、よろず支援拠点のモデルとなっているお二人でした。
さらに
よろず支援拠点設置の背景となった小規模企業振興基本法を作ることに関わった、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットコーディネーターである立石氏のお話は、
ご自身の会社を倒産させたときの内容でした。
当時、中小企業の経営者として接した専門家とのやり取りや、
専門会に対して感じていた気持などを本音でお話して頂きました。
最後は、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットマネージャーの塩田氏のお話でした。
国が用意している、中小企業向けの支援施策について確認する内容でした。
どの講義も、中小企業支援者として大変ためになる内容でした。
どのような心構えを持ち、
どのような態度で中小企業に寄り添い、
どれくらいの質・量で支援しなければならないのか、
などについて考えることができました。
また、全国から集まった新人コーディネーターの仲間との交流で、
中小企業支援に対する熱い気持ちを感じることができました。
私も、全国の新人コーディネーターに負けないように、
日々中小企業のお役に立っていきたいと思います。
先日、よろず支援拠点新人コーディネータ研修に参加してきました。
今年の4月からコーディネータになった人たちが全国から集まりました。

4名の講師の先生のお話を聞きましたが、
どのお話も、中小企業支援をする上で必要となる内容でした。
F-bizモデルを作った富士産業支援センター小出センター長のお話は、
お金をかけずに中小企業の売上を上げるための支援に関する内容でした。
企業の尖った特徴を生かして、
広報戦略を駆使して成果を出す方法について、
具体的な事例を交えてお話頂きました。
板橋区立企業活性化センターの中嶋センター長のお話は、
ご自身の過去の会社を倒産させた経験を活かして行っている、
事業再生支援に関する内容でした。
小出センター長と中嶋センター長は、よろず支援拠点のモデルとなっているお二人でした。
さらに
よろず支援拠点設置の背景となった小規模企業振興基本法を作ることに関わった、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットコーディネーターである立石氏のお話は、
ご自身の会社を倒産させたときの内容でした。
当時、中小企業の経営者として接した専門家とのやり取りや、
専門会に対して感じていた気持などを本音でお話して頂きました。
最後は、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットマネージャーの塩田氏のお話でした。
国が用意している、中小企業向けの支援施策について確認する内容でした。
どの講義も、中小企業支援者として大変ためになる内容でした。
どのような心構えを持ち、
どのような態度で中小企業に寄り添い、
どれくらいの質・量で支援しなければならないのか、
などについて考えることができました。
また、全国から集まった新人コーディネーターの仲間との交流で、
中小企業支援に対する熱い気持ちを感じることができました。
私も、全国の新人コーディネーターに負けないように、
日々中小企業のお役に立っていきたいと思います。