本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

よろず支援拠点コーディネーター研修に行ってきました!

こんにちは、神奈川県よろず支援拠点新人コーディネーターの升田です。

先日、よろず支援拠点新人コーディネータ研修に参加してきました。
今年の4月からコーディネータになった人たちが全国から集まりました。

よろず支援拠点コーディネーター研修に行ってきました!

4名の講師の先生のお話を聞きましたが、
どのお話も、中小企業支援をする上で必要となる内容でした。


F-bizモデルを作った富士産業支援センター小出センター長のお話は、
お金をかけずに中小企業の売上を上げるための支援に関する内容でした。

企業の尖った特徴を生かして、
広報戦略を駆使して成果を出す方法について、
具体的な事例を交えてお話頂きました。


板橋区立企業活性化センターの中嶋センター長のお話は、
ご自身の過去の会社を倒産させた経験を活かして行っている、
事業再生支援に関する内容でした。


小出センター長と中嶋センター長は、よろず支援拠点のモデルとなっているお二人でした。


さらに

よろず支援拠点設置の背景となった小規模企業振興基本法を作ることに関わった、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットコーディネーターである立石氏のお話は、
ご自身の会社を倒産させたときの内容でした。

当時、中小企業の経営者として接した専門家とのやり取りや、
専門会に対して感じていた気持などを本音でお話して頂きました。


最後は、

よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットマネージャーの塩田氏のお話でした。
国が用意している、中小企業向けの支援施策について確認する内容でした。



どの講義も、中小企業支援者として大変ためになる内容でした。
どのような心構えを持ち、
どのような態度で中小企業に寄り添い、
どれくらいの質・量で支援しなければならないのか、
などについて考えることができました。

また、全国から集まった新人コーディネーターの仲間との交流で、
中小企業支援に対する熱い気持ちを感じることができました。

私も、全国の新人コーディネーターに負けないように、
日々中小企業のお役に立っていきたいと思います。

同じカテゴリー(よろずの日常)の記事画像
お願い!届いて!
オリンピックが始まりました!!
神奈川よろず作戦会議
横浜創業支援セミナーその後・・・
創業/起業/独立開業のご相談で学ばせて頂いたこと
ハンコを押す前に契約書などをちゃんと読みましょう~契約トラブルについて~
同じカテゴリー(よろずの日常)の記事
 お願い!届いて! (2021-09-10 19:19)
 オリンピックが始まりました!! (2021-07-30 15:36)
 神奈川よろず作戦会議 (2020-03-09 11:46)
 横浜創業支援セミナーその後・・・ (2020-02-12 13:40)
 創業/起業/独立開業のご相談で学ばせて頂いたこと (2020-01-23 15:11)
 ハンコを押す前に契約書などをちゃんと読みましょう~契約トラブルについて~ (2019-11-12 09:32)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人