2020年07月20日
・マーケ&販促のヒント
ブログで書くことないなぁ・・・と思ったら【WEB集客のヒント】
こんにちは。コーディネーターの濱田です。
多くの事業社が仕事のやり方の変革が求められています。
補助金などを見ても「非対面」というキーワードが多く見られます。
要は、可能な限り接触せずに営業しましょう、ということですね。
このような状況下ですので、
オンラインで集客したい・・・がどうしたらよいの?
というご相談が増えています。
など、オンラインの活用方法は多種多様ですが、
集客にあたり、SNSやブログを活用しようと考えている方が非常に多いです。
ここで大切なことは、
更新を続ける
ということです。
ブログであれば1日1回、SNSであれば1日数回くらいは投稿したほうがよいと考えています。
SNSだと投稿が少ないと、タイムライン上で流れていってユーザの目に触れないこともあります。
なので、1日何回かは投稿したほうがよいですね。
そこで、問題となるのがこれ、
何を書いたらいいかわからない!
ということです。
何かやらなきゃいけないとは考えているのですが、書くことがなくて困っている方が多いです。
しかし、安心してください。
事業を営んでいる方は、その道のプロです。
少し視点を変えるだけで、書けることはたくさん存在しています。
ぜひ、普段「当たり前」と思っていることが、消費者にとって当たり前かどうかを考えてみてください。
あるプラスチック製品を製造している事業社のWEB担当の方も、
何を書いたらいいかわからない、とおなじ悩みを持っていました。
どんな製品を作っているか、など聞いていくと、
様々な素材にそれぞれ特徴があり、製品によって使い分けている、ということです。
事業者にとっては「当たり前」に持っている知識ですが、素人の私にとっては新しい知識です。
さらに消費者としてその話を聞くと、素材の特徴によって日常で使い分ければ便利そうだな、と感じました。
こういった情報を発信するのが非常に大切です。
一見すると、こんな当たり前のこといってどうするの?と思いますが、消費者にとっては新鮮な知識です。
こんなこと知りたい人いないんじゃないの?と疑問に感じても、多くの消費者の中には、興味のある方も必ずいます。
ぜひ、みなさんが持っている知識が、消費者にとって「当たり前」かどうかを考えてみて下さい。
もし、自分で考えていてもわからないのであれば、友人・知人に協力してもらいましょう。
仕事の話を聞いてもらい、「それはなんで?」と質問してもらうと、いい気づきになります。
このような大変な状況下ですが、オンラインツール、どんどん使っていきましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました。
多くの事業社が仕事のやり方の変革が求められています。
補助金などを見ても「非対面」というキーワードが多く見られます。
要は、可能な限り接触せずに営業しましょう、ということですね。
このような状況下ですので、
オンラインで集客したい・・・がどうしたらよいの?
というご相談が増えています。
- HPで集客したい
- ECサイトで商品を販売したい
- WEBでセミナーやスクールを実施したい
など、オンラインの活用方法は多種多様ですが、
集客にあたり、SNSやブログを活用しようと考えている方が非常に多いです。
ここで大切なことは、
更新を続ける
ということです。
ブログであれば1日1回、SNSであれば1日数回くらいは投稿したほうがよいと考えています。
SNSだと投稿が少ないと、タイムライン上で流れていってユーザの目に触れないこともあります。
なので、1日何回かは投稿したほうがよいですね。
そこで、問題となるのがこれ、
何を書いたらいいかわからない!
ということです。
何かやらなきゃいけないとは考えているのですが、書くことがなくて困っている方が多いです。
しかし、安心してください。
事業を営んでいる方は、その道のプロです。
少し視点を変えるだけで、書けることはたくさん存在しています。
ぜひ、普段「当たり前」と思っていることが、消費者にとって当たり前かどうかを考えてみてください。
あるプラスチック製品を製造している事業社のWEB担当の方も、
何を書いたらいいかわからない、とおなじ悩みを持っていました。
どんな製品を作っているか、など聞いていくと、
様々な素材にそれぞれ特徴があり、製品によって使い分けている、ということです。
事業者にとっては「当たり前」に持っている知識ですが、素人の私にとっては新しい知識です。
さらに消費者としてその話を聞くと、素材の特徴によって日常で使い分ければ便利そうだな、と感じました。
こういった情報を発信するのが非常に大切です。
一見すると、こんな当たり前のこといってどうするの?と思いますが、消費者にとっては新鮮な知識です。
こんなこと知りたい人いないんじゃないの?と疑問に感じても、多くの消費者の中には、興味のある方も必ずいます。
ぜひ、みなさんが持っている知識が、消費者にとって「当たり前」かどうかを考えてみて下さい。
もし、自分で考えていてもわからないのであれば、友人・知人に協力してもらいましょう。
仕事の話を聞いてもらい、「それはなんで?」と質問してもらうと、いい気づきになります。
このような大変な状況下ですが、オンラインツール、どんどん使っていきましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました。