2019年11月11日
・マーケ&販促のヒント
ホームページ作成をきっかけにできること
こんにちは。神奈川よろず支援拠点、コーディネーターの野口です。
今年度「よろずのオープンゼミ」で
前期5名、後期5名の参加者で「ホームページ作成講座」を開講させていただきました。

今週はいよいよ最終週。
受講者のみなさまが、今週、遅くとも年内には公開できるようお手伝いさせていただきます。
楽しみ〜〜
************
さて、ホームページ作成講座というと、次のようなきっかけで受講される方が多いようです。
「開業したから、ホームページくらい作っておかないと・・」
「これまでうちの仕事はホームページとは無縁だったけれど、売上げが伸びるならやってみたい」
「お金をかけないで自分で作りたい」
「自分で作り始めたけれど、上手くできないので助けて欲しい」
・・・
みなさんが共通して期待しているのは
ホームページを営業ツールとして売上げアップに活用したい、ということ。
確かに中小企業にとって24時間働いてくれるホームページは力強い味方です。
ですが、とりあえず作っておけばよい、というものではありません。
--------------------------------------------
では、どうしたらホームページを通してお仕事をいただけるのか。
いろいろなポイントがありますが、
まずは、ご自身の事業をスッキリさせることです。
「だれに」「なにを」「どのように」
売りたいのですか。
じつは、ここが固まっていないのに
ホームページの作り方から入ると、途中で空中分解してしまいます。
Wix、AmebaOwnd、Jimdo、ペライチ、ワードプレスまで簡単な作成ツールがたくさん出ていて、
「htmlやcssを知らなくてもできますよ~」
と、いっぱい誘ってきますね。
ですが、結局、ご自身がだれに、何をどう売りたいのか、
事業としてきちんと成立するのか、
もしくは本当にやりたい!と決めているのか
見極めないと、何やらぼんやりしたホームページになってしまうのです。
また、時々、こんなお悩みもお聞きします。
「名前や顔を出したくない」「住所は伏せておきたい」
通用する場合もほんのわずかにあるかもしれませんが、
やはり、仕事として身体を張って公に営業していくなら、
私はどこのだれ、は明確にしたほうがよいですね。
講座の中では、
1ページ1ページどう表現したら、お客様に伝わるのか、
いちばんピンとくるコンテンツや言葉をひねり出すために、いろいろな下準備をしました。
この下準備がとてもたいせつで、
事業のさまざまな側面を
掘って掘って掘って
もう一度考えることになります。
ホームページをご自身で作成したい、と思っていらっしゃる方、
その掘り起こし過程が、事業内容の見直しになりますので、ぜひ挑戦してみてください。
(注)
ですが、基本的に私は、
すでに営業活動が周って、収益が伸びている方に自作のホームページはおすすめ致しません。
制作作業に時間がかかるので、本来の業務への負担が大きいからです。
この場合は、下準備だけしっかりしたら(丸投げはダメですよ)、
あとはプロに任せてみましょう。
「ホームページ診断」承ります。

今年度「よろずのオープンゼミ」で
前期5名、後期5名の参加者で「ホームページ作成講座」を開講させていただきました。

今週はいよいよ最終週。
受講者のみなさまが、今週、遅くとも年内には公開できるようお手伝いさせていただきます。
楽しみ〜〜
************
さて、ホームページ作成講座というと、次のようなきっかけで受講される方が多いようです。
「開業したから、ホームページくらい作っておかないと・・」
「これまでうちの仕事はホームページとは無縁だったけれど、売上げが伸びるならやってみたい」
「お金をかけないで自分で作りたい」
「自分で作り始めたけれど、上手くできないので助けて欲しい」
・・・
みなさんが共通して期待しているのは
ホームページを営業ツールとして売上げアップに活用したい、ということ。
確かに中小企業にとって24時間働いてくれるホームページは力強い味方です。
ですが、とりあえず作っておけばよい、というものではありません。
--------------------------------------------
では、どうしたらホームページを通してお仕事をいただけるのか。
いろいろなポイントがありますが、
まずは、ご自身の事業をスッキリさせることです。
「だれに」「なにを」「どのように」
売りたいのですか。
じつは、ここが固まっていないのに
ホームページの作り方から入ると、途中で空中分解してしまいます。
Wix、AmebaOwnd、Jimdo、ペライチ、ワードプレスまで簡単な作成ツールがたくさん出ていて、
「htmlやcssを知らなくてもできますよ~」
と、いっぱい誘ってきますね。
ですが、結局、ご自身がだれに、何をどう売りたいのか、
事業としてきちんと成立するのか、
もしくは本当にやりたい!と決めているのか
見極めないと、何やらぼんやりしたホームページになってしまうのです。
また、時々、こんなお悩みもお聞きします。
「名前や顔を出したくない」「住所は伏せておきたい」
通用する場合もほんのわずかにあるかもしれませんが、
やはり、仕事として身体を張って公に営業していくなら、
私はどこのだれ、は明確にしたほうがよいですね。
講座の中では、
1ページ1ページどう表現したら、お客様に伝わるのか、
いちばんピンとくるコンテンツや言葉をひねり出すために、いろいろな下準備をしました。
この下準備がとてもたいせつで、
事業のさまざまな側面を
掘って掘って掘って
もう一度考えることになります。
ホームページをご自身で作成したい、と思っていらっしゃる方、
その掘り起こし過程が、事業内容の見直しになりますので、ぜひ挑戦してみてください。
(注)
ですが、基本的に私は、
すでに営業活動が周って、収益が伸びている方に自作のホームページはおすすめ致しません。
制作作業に時間がかかるので、本来の業務への負担が大きいからです。
この場合は、下準備だけしっかりしたら(丸投げはダメですよ)、
あとはプロに任せてみましょう。
「ホームページ診断」承ります。
