2019年09月10日
・マーケ&販促のヒント
ワークショップのすすめ
こんにちは。神奈川よろず支援拠点コーディネーターの野口です。
最近、ホームページやチラシ、LINEなどをテーマに講座をさせていただいています。

講座はまだまだ内容的にブラッシュアップしたいと思っていますが、
こういったタイプの講座は、
いわゆる大人数の「セミナー」よりも、少人数の「ワークショップ」のほうが、
制限時間内に じっくり考えていただくことができるため、
私自身も好きですし、受講者さんにもお得な点がいっぱいです。
業種や宣伝内容・目的によって、どの媒体を制作するかは変わりますが、
チラシでもホームページでも、
内容を完結に、人に伝わるように表現する、ことに変わりありません。
ワークショップのよいところは、
「わたし」や「当社」を知らなかった第三者の、
率直な目線でを意見を聞くことができ、(ブレストになりますよ)
自分の仕事を集中して考える時間を確保できる、ところです。
この、じっくり考える時間というのが、忙しい日々なかなかとれない、のですよね。
そもそも、ひとに自分の仕事の内容を伝えるには、
1 「話して伝える」 ‐-言葉を記憶してもらう
2 「書いて伝える」-言葉とイメージを記憶してもらう
3 「デザインや映像で伝える」 ‐-色と形、動きを目と脳裏に焼き付ける
の大きく3つくらいしかないと思っているのですが、
小さな紙面やネットの1ページ内で目にとめて読んでもらうためには、
短い言葉やハッとする絵柄で完結に、
ターゲットのお客様に刺さるようにまとめなくてはいけません。
この3つの表現のうち、
あなたの得意なものを育てていくと、必ず事業全体の強みになります。
もともと得意なもの、から始めることがおすすめ。
じっくりとじぶんの言葉を磨くために、
よろずのオープンゼミをぜひご利用ください。きっと気づきがあります。
9/12(木) 元山講師 キャッチフレーズの作り方(飲食店向け)
9/26(木) 元山講師 キャッチフレーズの作り方(小売店向け)
10/11(金) 林講師 初めてのブランディング
10/16(水) 野口 検索上位を目指す!コンテンツSEOライティング
10/25(金) 林講師 プロフィール作成ワークショップ
…以下つづく。

最近、ホームページやチラシ、LINEなどをテーマに講座をさせていただいています。
講座はまだまだ内容的にブラッシュアップしたいと思っていますが、
こういったタイプの講座は、
いわゆる大人数の「セミナー」よりも、少人数の「ワークショップ」のほうが、
制限時間内に じっくり考えていただくことができるため、
私自身も好きですし、受講者さんにもお得な点がいっぱいです。
業種や宣伝内容・目的によって、どの媒体を制作するかは変わりますが、
チラシでもホームページでも、
内容を完結に、人に伝わるように表現する、ことに変わりありません。
ワークショップのよいところは、
「わたし」や「当社」を知らなかった第三者の、
率直な目線でを意見を聞くことができ、(ブレストになりますよ)
自分の仕事を集中して考える時間を確保できる、ところです。
この、じっくり考える時間というのが、忙しい日々なかなかとれない、のですよね。
そもそも、ひとに自分の仕事の内容を伝えるには、
1 「話して伝える」 ‐-言葉を記憶してもらう
2 「書いて伝える」-言葉とイメージを記憶してもらう
3 「デザインや映像で伝える」 ‐-色と形、動きを目と脳裏に焼き付ける
の大きく3つくらいしかないと思っているのですが、
小さな紙面やネットの1ページ内で目にとめて読んでもらうためには、
短い言葉やハッとする絵柄で完結に、
ターゲットのお客様に刺さるようにまとめなくてはいけません。
この3つの表現のうち、
あなたの得意なものを育てていくと、必ず事業全体の強みになります。
もともと得意なもの、から始めることがおすすめ。
じっくりとじぶんの言葉を磨くために、
よろずのオープンゼミをぜひご利用ください。きっと気づきがあります。
9/12(木) 元山講師 キャッチフレーズの作り方(飲食店向け)
9/26(木) 元山講師 キャッチフレーズの作り方(小売店向け)
10/11(金) 林講師 初めてのブランディング
10/16(水) 野口 検索上位を目指す!コンテンツSEOライティング
10/25(金) 林講師 プロフィール作成ワークショップ
…以下つづく。
