2019年06月12日
・マーケ&販促のヒント
「Facebookグループ」は情報の宝庫!
神奈川県よろず支援拠点、販促コーデイネーターの野口です。
今日は、Facebookの「非公開グループ」をうまく使って
ご自分のお店や講座のファン作りしてるなあ、
と思う例がいくつかあったのでシェアします。

(写真はイメージです)
その方は講師業の方で、
ご自身が教える教室を受講した
(もちろんリアルの教室です。オンライン講座ではありません)
これまで100人以上の生徒さんを
Facebookの非公開グループに招待してメンバーを増やしつづけています。
リアルの講座は月に数回ですが、
講座を受講した生徒さんは
→ Facebook非公開グループにメンバー登録
→ ご自分の作品や感想などをグループに投稿
→ コメントで人とつながる、居心地がよい、を体験
するので、グループは徐々に
→「同窓生」化
→ 講師を囲んで、ますますファンが増える
と進化していくわけです。
同じ先生から手ほどきを受けた生徒たちなので、仲間意識もあり、
あまり気兼ねなく
自分で作った作品をどんどん投稿できるのがいいですね。
そして、ほかのメンバーから「いいね」をもらったり、コメントしあったり、
新しい作品を発表したり、街で見かけた作品をシェアしたり。
講師はみなさんの投稿を見たら必ず激励コメントを欠かしません。
SNSならではの、一大ファンクラブのできあがり。
-----------------------------------------------------------------------
リアルのお店を持つ業態であれば、
そこにさまざまな、貴重な情報はすでに集まっているはずです。
ですが、店舗をもたずに活動する代わり、
「いつでも参加できる場」「集まる場」
をネット上に提供するという仕組みです。
しかも、
講師からの一方的なお知らせや告知ページではありません
そこに参加することで、生徒は楽しく、仲間ができ、
先生にとっては、
みなさんのコメントやいいね、あるいは感想などをいただき、
「お客様の声」という貴重な情報を得て、
ご自身の活動にフィードバックできるのです。
講師・インストラクター・コーチの方や、
個人事業主・フリーランスの
技術・役務提供の方にも向いていると思います。
今日は、Facebookの「非公開グループ」をうまく使って
ご自分のお店や講座のファン作りしてるなあ、
と思う例がいくつかあったのでシェアします。

(写真はイメージです)
その方は講師業の方で、
ご自身が教える教室を受講した
(もちろんリアルの教室です。オンライン講座ではありません)
これまで100人以上の生徒さんを
Facebookの非公開グループに招待してメンバーを増やしつづけています。
リアルの講座は月に数回ですが、
講座を受講した生徒さんは
→ Facebook非公開グループにメンバー登録
→ ご自分の作品や感想などをグループに投稿
→ コメントで人とつながる、居心地がよい、を体験
するので、グループは徐々に
→「同窓生」化
→ 講師を囲んで、ますますファンが増える
と進化していくわけです。
同じ先生から手ほどきを受けた生徒たちなので、仲間意識もあり、
あまり気兼ねなく
自分で作った作品をどんどん投稿できるのがいいですね。
そして、ほかのメンバーから「いいね」をもらったり、コメントしあったり、
新しい作品を発表したり、街で見かけた作品をシェアしたり。
講師はみなさんの投稿を見たら必ず激励コメントを欠かしません。
SNSならではの、一大ファンクラブのできあがり。
-----------------------------------------------------------------------
リアルのお店を持つ業態であれば、
そこにさまざまな、貴重な情報はすでに集まっているはずです。
ですが、店舗をもたずに活動する代わり、
「いつでも参加できる場」「集まる場」
をネット上に提供するという仕組みです。
しかも、
講師からの一方的なお知らせや告知ページではありません
そこに参加することで、生徒は楽しく、仲間ができ、
先生にとっては、
みなさんのコメントやいいね、あるいは感想などをいただき、
「お客様の声」という貴重な情報を得て、
ご自身の活動にフィードバックできるのです。
講師・インストラクター・コーチの方や、
個人事業主・フリーランスの
技術・役務提供の方にも向いていると思います。
