本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

ホームページを自分でつくる、とは…

こんにちは。
神奈川県よろず支援拠点、販促&マーケ担当の野口世津子です。

ホームページについて悩まれている方が多いようです。

ホームページを自分でつくる、とは…


来週5/21のよろずの経営セミナー

「自分でつくるブログ型ホームページ」はおかげさまで満席、とのこと。

ありがとうございます。


みなさまのお悩みを想像すると、

ホームページを作りたいけど、制作会社に頼もうかどうしようか
費用をかけたくないから自分でつくりたい
自分でつくると、どのくらいたいへんなの

または

自作してみたものの、集客につながらない
貢献度がよくわからない

といったことでしょうか。




あたりまえですが、ホームページをつくるのは相応の労力がかかります。

いまはCMS(コンテンツマネジメントシステム)といって、

WordPressをはじめとして、WixやJimdoなど

「簡単につくれます」

をうたった便利なツールがたくさんあります。


が、機能が優れすぎていて使い切れなかったり、

ひとつひとつ調べながら勉強に時間がかかったり、、。

そして途中で放置してそのまま、1年経ち、2年経ち、、、

といった例が、わたしの周辺でも後を絶ちません。


みなさん、本業があるのですから、

前日から買い物、仕込み、発注、試作やスタッフのシフトを考えなきゃいけないですし、

納品したはずの商品に不備があって客先に走って行かなくちゃいけない、

明日までに追加納品を余儀なくされたり、

などなど、ホームページやブログの写真なんていちいち撮影してる暇ないんだよなあ、

という声が聞こえてきそうです。




そして、これも意外と盲点で、あたりまえといえばあたりまえですが、

ホームページはつくって終わり、ではありません。


ホームページを見てもらう努力が、その日から始まるのです。

セミナーでは、自身の実体験も踏まえて

制作と運用の基礎とコツをお話させていただきたいと思っています。


そして、5月後半から7月にかけて少人数制でホームページ作成講座も予定しています。

ですが、みなさま事情が異なりますので、ぜひ個別相談をご利用くださいね。

火曜と水曜によろずに勤務しています。

ホームページを自分でつくる、とは…




同じカテゴリー(・マーケ&販促のヒント)の記事画像
2022はどんな年にしたいですか
店舗をお持ちの方に:Google Mapの登録からホームページ作成まで
コロナ下のふんばりどころ
もう一つのGoto 『Go to eat』キャンペーン 間もなく開始??
ブレストのすすめ
商品サービス vs 価格のこと
同じカテゴリー(・マーケ&販促のヒント)の記事
 2022はどんな年にしたいですか (2021-12-16 12:00)
 鎮魂ライブでYouTubeプレミア配信 (2021-03-10 09:58)
 店舗をお持ちの方に:Google Mapの登録からホームページ作成まで (2021-02-24 09:00)
 コロナ下のふんばりどころ (2020-11-11 11:20)
 もう一つのGoto 『Go to eat』キャンペーン 間もなく開始?? (2020-09-17 11:51)
 ブレストのすすめ (2020-09-04 14:12)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人