本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

ご相談企業紹介の記事一覧

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

なでしこさんが経営するサロン・・・

 こんにちは。コーディネーターの酒井です。
 今日は、エステサロン経営者の松山さまのご紹介です。



 50歳過ぎてからエステの学校に通われ(!)、青葉台駅近に「青葉台エステティックスパ・ルルド」というサロンを開いて18年目。
 なんというバイタリティでしょうか。

 奥様が施術を含めた接客、旦那様が経理などのバックオフィスを担当されているのですが、経営に停滞感がでてきたということで、打開策を求めて相談に来られました。
 関内本部にて、アイディアや理想など、サロンのコンセプトについてお話を伺い、実際に現場(製造的だ)の確認を兼ねて、サロンでも打ち合わせをしました。 写真はそのときの松山さんです。


 製造業大好きの自分としては、「まず不要なモノを捨てること」の重要性もお話をさせていただきました。
 とてもきれいに維持されているのですが、長年同じ場所で経営していると、どうしてもコンセプトに合わないモノもいつの間にか増えていきます。ご自分の理想をお店で形にするには、まずは捨てるべきモノは捨てる!です。
 せっかくなので、写真をたくさん撮って、before・afterを記録することにしました。

 「体や心の健康が美肌につながる」というポリシーを実現するために、ずっと代謝アップを基本に経営されてきたサロン。
 支援は始まったばかりですが、すでに「**作戦」などと施策を命名しながら、新たなチャレンジに取り組んでいます。
 私は製造業専門(?)ではありますが、ここは「よろず!」 他のコーディネーターの力も借りながら、全力支援です!

 「よろず」を通して、人生の先輩方の支援ができるのはうれしい次第。
 見習いたい先輩方がたくさんいらっしゃいます。


新横浜駅から徒歩10分の寿司みよしさん新プロジェクト指導です。「うちの寿司は廻らない!」

今日は、新横浜駅の篠原口から徒歩10分、寿司みよしさんで打合せでした。
前回よろずで方向性を決め、今回はお店の雰囲気なども確かめながら
新サービスの具体的なアイデアを出し合いました。

本当に美味しいお寿司をお客様に安価で出すことにこだわってきたご主人。

鯛も元気に泳いでいます。

古いけど清潔に整えられた店内。
若い衆と大将がカウンターに立ちます。

「もっと地域の家族のみなさんとかに気軽に来ていただきたいんだよね!」
大将は言います。

玉子焼きも自らが焼きます。
最近のお寿司屋さんは卵焼きを外注しているところが多いんだそうです。

今回の具体的な新サービス決まりました。
地域の家族に来ていただきたいプロジェクトです。
うちは回転しないよ!プロジェクトでもいいですね。

こうご期待!

寿司 みよし
住所:〒222-0026 神奈川県横浜市港北区篠原町1268
電話: 045-433-8789





お金をかけずにやる販促! 横浜アルコ株式会社さんです

こんにちは、神奈川よろず支援拠点コーディーネーターの升田です。

本日、お越しいただいたのは、エコリサイクルを推進する
横浜アルコ株式会社の魚地社長です。




横浜アルコでは、
ご家庭や事業所の不用品で困っている方に向けて、
持ち込みであれば、お金をかけずに処分できるサービスを行っています。

日中に持ち込めば、
横浜アルコのスタッフが、
不用品の中からお金になるものは教えてくれて、
買い取ってもらえます。

さらに、単なる不用品処分であれば、
24時間自由に持ち込めるといった内容です。


今回、このサービスを事業所に告知するためのFAXDMを作成しました。
DM作成について、よろず支援拠点で支援させて頂きました。

ご覧ください、ビフォーアフターです!!



とても伝えたい内容が分かりやすくなったのではないでしょうか?

後日、FAXDMを配信した結果を教えて頂くのですが、
結果がどうなるかとても気になります。

どうなったかは、機会があればご報告したいと思います!


このブログをご覧になっている方で、
チラシやDMの作成に興味のある方は、
一度、神奈川県よろず支援拠点にご相談頂いてはいかがでしょうか?



卓越された木工の技術を地球環境保護に活かす堀内ウッドワークスさんです。

みなさんこのマーク知ってますか?

今回ミーティングさせて頂いたのが、神奈川県足柄上郡大井町で創業25年、
「堀内ウッドクラフト」さんです。


上のマークはFSC認証のマークです。
FSC認証とは?

FSC(R)(Forest Stewardship Council(R)、森林管理協議会)とは、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関。その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。このFSCのマークが入った製品を買うことで、消費者は世界の森林保全を間接的に応援できる仕組みです。WWFは、世界的な持続的な森林の利用を推進するため、その普及と推進に取り組んでいます。
※WWFジャパンより → 詳しくはコチラ

堀内さんは、環境や心にやさしい木を素材としたモノづくりを通じて安心で楽しい木のある暮らしを提案するとともに、
循環型社会への貢献と森林保全、地球温暖化の抑制に取り組むことを目的に、
FSC認証のオリジナル木製品を製造販売しています。

まずこれ!けん玉です。
こんな美しいけん玉見たことないです。
これは箱根の伝統技能、寄せ木細工の技術を活かした作られた、
世界で唯一の「寄木細工けん玉」です。

次はコチラ。

これなにに使うと思います?
子供が病院で検査を受けたりする時のお医者さんの説明に使うんだそうです。
木のぬくもりが子供の恐怖感と不安感をぬぐい安心して検査をうけられる
導入商品だそうです。
とっても人にやさしい商品です。

まだまだ日本は欧米に比べて森林を守る、
地球の森林保護に積極的ではないといいます。

堀内さんはFSC認証製品を製造販売していくことで森林保護の大切さを伝えます。

近年では、伊勢志摩サミットで使う円卓の一部部材を提供したり、
大手製紙会社とコラボしたFSC認証製品を制作したりする取り組みを通じて、
新たにFSC認証に取り組みたい企業さんのコーディネートも行っています。

プラスチックゴミの問題等々、環境に配慮することが当たり前の社会になりつつあります。

みなさんの会社も木材を原料とした製品を扱っていたら、
是非堀内さんに相談してみてはいかがでしょうか。
人と地球にやさしい会社になるヒントが見つかるかも知れません!


創業セミナーを経て4月開業!ギャラリーピクトル様(鎌倉市)

こんにちは。よろず支援拠点の販促担当コーディネーター、野口です。

毎年神奈川県内各地の商工会・商工会議所の創業セミナーで、よろず支援スタッフが講師をさせていただいておりますが、
昨年逗子と鎌倉を受講された山本様が、このたび鎌倉市由比ヶ浜通りに現代アートのギャラリーを無事オープンされることになりました。

ギャラリーピクトル

ギャラリー・ピクトル
https://www.gallery-pictor.com/

本当におめでとうございます!

「市民と作家・アートとの交歓の場をめざしたい」という山本さん。
今後は、企画展示の他、トークイベントやワークショップ等をしたい、など夢は大きく膨らんでいます。
また、オンライン販売やレンタルサービスの開始も視野にいれていきたい、とのこと。

現代アートのギャラリーで、しかも企画画廊ということで創業ハードルは高かったと思います。
ただ、ご両親ともにアーティストとお聞きして、そういった環境に生まれ育った人だからこそ自然な流れと感じました。






店舗のご契約や内装からはじまり、作家さんへの交渉、展示の現場づくりはもちろん、創業セミナーを通して経営や事業計画、計数管理の基本について学び、
ご自身でWEBサイトの制作、広報活動などなど、
とにかく多くのメニューをこなして、いよいよ本格スタート。

私はプレスリリースをまとめるご支援をさせていただきましたが、
創業に関わるあらゆるパートをひとりでこなしていらっしゃる様子、
そのかたわら学びも怠らない様子を拝見して
勉強家・努力家、そしてエネルギッシュですばらしいラストスパート!と感嘆しておりました。

創業時期はもっとも楽しく、ご自身のパワー全開の時でもあります。
これはとてもたいせつなこと。

でもそれだけではなく、現実的な数字の面もきちんと押さえて出発すれば、
いざという時、生きてくることはまちがいありません。

最後に、創業セミナーでよかったことなど、ご感想をいただきました。

-----------------------------------------------------------

①事業計画(資金計画)を作成したことで、事業の進め方を5W1Hを想定しながら輪郭化できた。
②想定するターゲットを言語化できた。
(逗子は受講者が5〜7人のグループに分かれてワークしたので、自分の事業について他者に話す機会があり、座学だけよりも良かったと思います)
③販路開拓については、一般的な顧客分析の方法とか最低限の販促ツール(会社案内・HPの作成程度)で終わってしまって、SNSの活用とか広報(プレスリリース)の話にふれていただけるとよかった。

-----------------------------------------------------------

ぜひギャラリーが順調に成長発展し、市民がアートに出会う活発な「場」になることを願ってやみません。

よろず支援拠点では、創業準備から創業後の課題など、事業継続のためのあらゆるご相談を承っております。

こんなこと相談していいの?
まだまだ人に話す段階じゃないから・・

などと思い悩む必要はありません。話すことで元気になっていただく。そんなよろずを目指しております。
ぜひお気軽にお電話ください。

お問合せバナー_1






蒔田駅から徒歩10分、鳥取県産大山鶏が絶品の『炭火焼鶏 酉乃(とりの)』さんです。

横浜駅からブルーラインで7駅、12分の蒔田駅。
そこから徒歩10分ほどで到着するのが、
鳥取県産大山鶏が絶品の『炭火焼鶏 酉乃(とりの)』さんです。

焼き鳥店で20年弱修行を積んで、
2年前に新規オープンしたのが瀬野さんです。

美味しい焼き鳥に地域の人達が、
連日通い詰めているそうです。

今後の事業展開含め、
色々ご意見交換させて頂きました。

焼き鳥で地域に賑わいと笑顔を!

頑張っている瀬野さんのお店、
是非覗いてみてください!

店舗名:炭火焼き鳥 酉乃
所在地:神奈川県横浜市南区若宮町1-5
電 話:045-326-6948



“お店ワンダーランド”横須賀は逸見の「香取屋」さん!

今日はよろずで応援しているお店のご紹介。

横須賀の逸見駅から5分くらいのところにある、
香取屋さんっていう地元のスーパーです。

昭和にタイムスリップさせてくれる、
なんとも風情のあるお店です。

社長の小林さんは目利きの人。

本当に自分が納得したものしか売りたくないということで
店頭に並ぶお野菜や果物は本当にキレイ!

それと香取屋で外せないのがお惣菜。

総菜つくって40年の丸山さんが安心・安全の美味しい総菜を
毎日作ってくれています。

僕の一押しは水曜日にしか作らないおでんですかね。
味見させてもらったんですが、おだしが上手い!
大根がうまい!たまごがうまい!
なんでもうまい絶品おでんでした。

それとお話していて気づいたんですが、
お店の奥のこじんまりとしたスペースは、
なんと夜には居酒屋に変身するんです。

ここです。
びっくりの不思議なスペース。
今打合せのこの場所が居酒屋に!

地元の人がこっそり来るんですって。
小林社長が厳選した日本酒が飲めます。
料金がまたびっくり!
1000円でビール大瓶3本!日本酒なら3合飲めます!
水曜日に来ればあの絶品おでんと一緒に!

あーー今度ゆっくり行きます。

隠れ家居酒屋ってのは良くありますが、
隠れすぎてる感じが香取屋さんのすごいところです。

とにかく丸山さんの作る総菜はどれも美味しい。

みなさん是非来てみては!
お店ワンダーランド「香取屋」さんでした!

店  名:香取屋
所在地:神奈川県横須賀市西逸見町2丁目1
電  話:046-822-2252



南林間駅徒歩5分、体にやさしい自然食品・化粧品・雑貨のお店「レンドルフ」さん

こんにちは。
よろず支援拠点の浦川です。

今日ご紹介するのは、
小田急線南林間駅からすぐの「レンドルフ 南林間店」。
お店はこういう外観でかわいい感じです。

こちらが店長の橋本さん。
こだわりぬいた自然食品やお野菜、調味料から酵素ドリンクと
所狭しと並んでおります。
見ているだけで楽しいですね。

奥にワンコイン(500円)で体験可能なエステコーナーがあったり、
真ん中のテーブルではワークショップが開催されたりと
地域のみなさんの憩いの場としても活用されています。

これからの小売店って、
どんな買い物体験、どんな人との出会いが待っているか。
それが大事なんですよね。

南林間のレンドルフさん、
是非覗いてみて下さい。

美と健康 レンドルフ 南林間店
所在地:神奈川県大和市南林間1-8-6 長谷川第二ビル
電話番号:046-277-3193
営業時間:10:00~18:00(日曜日~17:00)
定休日:なし

根岸線、港南台にあるライフスタイルショップ「casa do anjo」さん。

こんにちは!
よろずコーディネーターの浦川です。
今日はJR根岸線で横浜から23分港南台駅から
歩いて3、4分の場所にある
ライフスタイルショップ「Casa do anjo」さんをご紹介。

お花屋さん、パン屋さんなどが集積しているシーズンプレイスの一画に。

この一番奥に、こっそりお店が建っています。

ずーっと奥に進んでください。

自然素材のゆったり着られるワンピースや、
他の店ではあまり見かけない可愛い雑貨や
アクセサリーが人気のお店です。

お店のコンセプトは「自然に自分らしく」。
肩肘張らず、自然体でおしゃれを楽しむ女性が
お気に入りの一品を見つけることができる。
そんなお店です。

向かって左から社長の小林さんと店長の梅田さん。
お2人とゆっくりお話ししながらお買い物を楽しむ人がほとんど。

通りがかりの人には気づかれない奥ゆかしい店構え。
だからこそ時間はゆっくり流れ、
穏やかな気持ちのやり取りを楽しむ人たちが集います。

根岸線に乗って小さい旅をしてみたい方、
是非覗いてみてください。
「あーこんなお店があったんだ・・・」
遠慮がちだけど確実にファンがいる。
そんなお店がおりました。

このお店から今後、
どんな物語が生まれるのか
小林さん、梅田さんと一緒にワクワク考えて行きます。

店 名:「casa do anjo(カサ ドゥ アンジョ)」
所在地:横浜市港南区港南台3-16-8
電 話:045-349-3310













青木萬吉商店の新サービス!!

よろず支援拠点でサポートさせて頂いている
川崎市宮前区にあるこだわりの酒店、青木萬吉商店さんの新サービスをご紹介!

女将さんのブログはこちら!


先日の神奈川新聞の記事はコチラ

みなさん、日本酒ってワインみたいに寝かせると
美味しくなるって知ってました?

新しいうちに飲むと美味しいものと、
じっくり寝かせると独特のうまみを醸し出し、
より一層うまくなる品種があるんですよ。


僕は知りませんでした。

青木萬吉商店の女将さんは、
“寝かせの青木”と異名がつくほどの
熟成酒づくり名人。

その貴重なコレクションを、
熟成酒好きのみなさんにお分けしようという
新サービスです。

注文の仕方は、銘柄を指定するのではないのですよ!

食べ物の好み、性別、出身地、甘口、辛口等々、
その人の好みとご予算に合わせて、
女将さんが選んでくれるという方式です。

どんな銘柄が送られてくるかわからない。
まさにワクワクとドキドキの新サービスなのです。

現在は5000円コースのみですが、
女将セレクション今後も増やしていく予定です。

熟成させるということは、
この世に1本しかないあなただけのお酒です。

是非申し込んでみてください。
お申し込みはコチラから♪

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人