2019年05月14日
・相談風景 ご相談企業紹介
卓越された木工の技術を地球環境保護に活かす堀内ウッドワークスさんです。
みなさんこのマーク知ってますか?

今回ミーティングさせて頂いたのが、神奈川県足柄上郡大井町で創業25年、
「堀内ウッドクラフト」さんです。

上のマークはFSC認証のマークです。
FSC認証とは?
FSC(R)(Forest Stewardship Council(R)、森林管理協議会)とは、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関。その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。このFSCのマークが入った製品を買うことで、消費者は世界の森林保全を間接的に応援できる仕組みです。WWFは、世界的な持続的な森林の利用を推進するため、その普及と推進に取り組んでいます。
※WWFジャパンより → 詳しくはコチラ
堀内さんは、環境や心にやさしい木を素材としたモノづくりを通じて安心で楽しい木のある暮らしを提案するとともに、
循環型社会への貢献と森林保全、地球温暖化の抑制に取り組むことを目的に、
FSC認証のオリジナル木製品を製造販売しています。

まずこれ!けん玉です。
こんな美しいけん玉見たことないです。
これは箱根の伝統技能、寄せ木細工の技術を活かした作られた、
世界で唯一の「寄木細工けん玉」です。
次はコチラ。

これなにに使うと思います?
子供が病院で検査を受けたりする時のお医者さんの説明に使うんだそうです。
木のぬくもりが子供の恐怖感と不安感をぬぐい安心して検査をうけられる
導入商品だそうです。
とっても人にやさしい商品です。
まだまだ日本は欧米に比べて森林を守る、
地球の森林保護に積極的ではないといいます。
堀内さんはFSC認証製品を製造販売していくことで森林保護の大切さを伝えます。
近年では、伊勢志摩サミットで使う円卓の一部部材を提供したり、
大手製紙会社とコラボしたFSC認証製品を制作したりする取り組みを通じて、
新たにFSC認証に取り組みたい企業さんのコーディネートも行っています。
プラスチックゴミの問題等々、環境に配慮することが当たり前の社会になりつつあります。
みなさんの会社も木材を原料とした製品を扱っていたら、
是非堀内さんに相談してみてはいかがでしょうか。
人と地球にやさしい会社になるヒントが見つかるかも知れません!

今回ミーティングさせて頂いたのが、神奈川県足柄上郡大井町で創業25年、
「堀内ウッドクラフト」さんです。

上のマークはFSC認証のマークです。
FSC認証とは?
FSC(R)(Forest Stewardship Council(R)、森林管理協議会)とは、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関。その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。このFSCのマークが入った製品を買うことで、消費者は世界の森林保全を間接的に応援できる仕組みです。WWFは、世界的な持続的な森林の利用を推進するため、その普及と推進に取り組んでいます。
※WWFジャパンより → 詳しくはコチラ
堀内さんは、環境や心にやさしい木を素材としたモノづくりを通じて安心で楽しい木のある暮らしを提案するとともに、
循環型社会への貢献と森林保全、地球温暖化の抑制に取り組むことを目的に、
FSC認証のオリジナル木製品を製造販売しています。

まずこれ!けん玉です。
こんな美しいけん玉見たことないです。
これは箱根の伝統技能、寄せ木細工の技術を活かした作られた、
世界で唯一の「寄木細工けん玉」です。
次はコチラ。

これなにに使うと思います?
子供が病院で検査を受けたりする時のお医者さんの説明に使うんだそうです。
木のぬくもりが子供の恐怖感と不安感をぬぐい安心して検査をうけられる
導入商品だそうです。
とっても人にやさしい商品です。
まだまだ日本は欧米に比べて森林を守る、
地球の森林保護に積極的ではないといいます。
堀内さんはFSC認証製品を製造販売していくことで森林保護の大切さを伝えます。
近年では、伊勢志摩サミットで使う円卓の一部部材を提供したり、
大手製紙会社とコラボしたFSC認証製品を制作したりする取り組みを通じて、
新たにFSC認証に取り組みたい企業さんのコーディネートも行っています。
プラスチックゴミの問題等々、環境に配慮することが当たり前の社会になりつつあります。
みなさんの会社も木材を原料とした製品を扱っていたら、
是非堀内さんに相談してみてはいかがでしょうか。
人と地球にやさしい会社になるヒントが見つかるかも知れません!