こんにちは、神奈川県よろず支援拠点新人コーディネーターの升田です。
先日、よろず支援拠点新人コーディネータ研修に参加してきました。
今年の4月からコーディネータになった人たちが全国から集まりました。
4名の講師の先生のお話を聞きましたが、
どのお話も、中小企業支援をする上で必要となる内容でした。
F-bizモデルを作った富士産業支援センター小出センター長のお話は、
お金をかけずに中小企業の売上を上げるための支援に関する内容でした。
企業の尖った特徴を生かして、
広報戦略を駆使して成果を出す方法について、
具体的な事例を交えてお話頂きました。
板橋区立企業活性化センターの中嶋センター長のお話は、
ご自身の過去の会社を倒産させた経験を活かして行っている、
事業再生支援に関する内容でした。
小出センター長と中嶋センター長は、よろず支援拠点のモデルとなっているお二人でした。
さらに
よろず支援拠点設置の背景となった小規模企業振興基本法を作ることに関わった、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットコーディネーターである立石氏のお話は、
ご自身の会社を倒産させたときの内容でした。
当時、中小企業の経営者として接した専門家とのやり取りや、
専門会に対して感じていた気持などを本音でお話して頂きました。
最後は、
よろず支援拠点全国本部、地域支援ネットマネージャーの塩田氏のお話でした。
国が用意している、中小企業向けの支援施策について確認する内容でした。
どの講義も、中小企業支援者として大変ためになる内容でした。
どのような心構えを持ち、
どのような態度で中小企業に寄り添い、
どれくらいの質・量で支援しなければならないのか、
などについて考えることができました。
また、全国から集まった新人コーディネーターの仲間との交流で、
中小企業支援に対する熱い気持ちを感じることができました。
私も、全国の新人コーディネーターに負けないように、
日々中小企業のお役に立っていきたいと思います。
こんにちは。神奈川県よろず支援拠点コーディネーターの野口です。
さて、本日より【少数精鋭!】よろずのオープンゼミ、
「ホームページ作成講座」5回シリーズ始まります。
初回からたくさんの課題・宿題も用意させていただきました。
準備万端!楽しくなりそうです。
******
さて、自分で作成できるクラウド型、CMSツールは
選択肢がたくさんある時代になりましたが、
みなさま初めてつくるのですから、
ご自身の理想どおりにならないことも多々あるか、と思います。
プロがつくるサイトに比べたら、もちろん見劣りするかもしれません。
レイアウトが思うように行かなかったり、
写真がぼやけたり、
文章がうまく書けない!
こともあるでしょう。
逆に、テンプレートのデザインに引っ張られて、
テンプレートのレイアウトを埋める内容がない…
会社のカラーが出せない…
というお悩みもでてくるかと思います。
でも、でき上がったホームページを活かすかどうかは
運用次第。
なにより、この講座を機に
自分の事業の整理整頓ができる、
自社の強みを相手に「伝わる」言葉にすることができる
という2つの作業に取り組めることが、
何よりの発見=ギフトになるのではないでしょうか。
そして、サイトをぜひ集客に役立てて売上げにつなげ、
収益を十分産んだら、
リニューアルする際にはぜひプロの制作会社に頼みたいですよね。
さあ、まずは7月末の完成めざして一緒にがんばりましょう。

おはようございます。
神奈川県よろず支援拠点コーディネーターの升田です。
よろず支援拠点のコーディネーターって、
どんな人が、どんなことをやっているのか、知っていますか?
今回は、よろず支援拠点の職場についてご紹介します!
<よろず支援拠点とは?>
よろず支援拠点は、
「よろず」という名前のとおり、
中小企業や個人事業主のお困りごとについて、
些細なことから、専門的な内容まで幅広く相談を受け付けている相談窓口です。
電話やメールの問合せと、
公的支援機関や銀行などからの紹介による問合せをきっかけに、
中小企業や個人事業主の相談にご対応させて頂いています。
<よろず支援拠点ってどんな人がやっているの?>
よろず支援拠点は、
毎年、公募を通じてメンバーが決まります。
メンバーそれぞれが個々に専門分野を持ち、
よろず支援拠点に寄せられるさまざまな相談内容に対して、幅広く対応しています。
メンバーの多くが中小企業診断士というコンサルタントの国家資格を保有しています。
また、弁護士や税理士、社会保険労務士などの資格を持つメンバーもいます。
<よろず支援拠点の1日>
よろず支援拠点の業務については、私(升田覚)の1日をご紹介ます。
午前
8:30 出勤しPCを立ち上げ、メールやイントラの掲示板などをチェックします
9:00 当日来社されるお客様とのお打合せに必要な資料などを確認します
※10時過ぎごろから、お問合せの電話などが増えてきますので、
相談の内容を確認して、ご来訪頂く日時を調整します
午後
13:00 午後からはお客様とのお打合せがメインです
16:00 お客様とのお打合せが終わったら、相談記録をシステムに入力します
日によって違いますが、イメージとしてこのような1日を過ごしています。
その他、調べ物や書類の作成、会議などをすることがあります。
よろず支援拠点では、
少しでも多くの中小企業や事業主の方々のお役に立つために、
日々活動しています。
経営をされる中で、
お悩み事などございましたら、
一度、よろず支援拠点のコーディネーターに聞いてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。神奈川県よろず支援拠点のコーディネーター、野口です。
今年、神奈川よろずの女性コーディネーター5名のうち、4人までが「走る」または「山に登る」ことを発見しました。
火曜日は女性出勤率が高いので、朝、顔を合わせたり、ランチのときに会話がはずみます。
そこで、フルマラソンはハードル高いけど、10キロなら、5キロなら、という人が続出。
なので、今年はみんなで神奈川県内のどこかの大会に出よう!と盛り上がっております。
部長は、今年ハーフに挑戦される、という若手、林コーディネーター。
「事業計画策定」「お金周り」を専門にバリバリ仕事をこなされ、陽気でよく話す楽しい方です。
私自身は、パソコン仕事を1日8時間 x 5日連続続けたら、週末はできるだけ外に出るようにしています。
ハイキング、ときどきトレランくらい。
目の疲れや肩首のコリをほぐすため、でもありますが、棚ボタ式にお得なのが、「マインドフルネス」的な効果。
野山を歩いていると、歩きながらいろいろな考えや雑念やらが浮かんできます。で、煮詰まっていた案件にふとアイデアが湧いたりするのです。
私たち個人事業主や中小企業人って、働き続けるには体が資本ですよね。
自分なりの体と心のメンテ方法、お持ちですか。
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点コーディネーターの林です。
昨日4月1日より平成31年度神奈川県よろず支援拠点がスタートしました。
さて、今日は神奈川県よろず支援拠点発足時からコーディネーターとして5年間活躍し、
本年度からは新たにチーフコーディネーターに就任した森 智亮(もり としあき)チーフコーディネーターに今年のよろず支援拠点について、話を伺いました。
☆過去5年間、どんな相談が多かったですか?
売上を伸ばしたい(約6割)、経営を見直したい(約2割)、創業したい(約1割)、事業承継などのその他分野(約1割)になります。やはり売上拡大のご相談の割合が多いです。
☆こんな相談はここにしかできない!といったよろず支援拠点の特徴は何ですか?
よろず支援拠点は、国が行っている中小企業向けの経営相談窓口です。
「よろず」の名の通り、中小企業の経営にまつわる課題であれば、なんでもご相談を承るのが特徴です。
日々、マーケティング、広報、ブランディング、IT、資金繰り、生産性向上、人事労務など、各分野に精通したコーディネーター約20名がさまざまな相談に対応しています。
そして、これらのコーディネーターが、具体的かつ、効果のでる対応策を、経営者と一緒になって考え、一緒に行動していくことに、よろず支援拠点の特徴があります。
どんな相談でもぜひお気軽に一度お越しください!
☆今年度特に力を入れたいことは何ですか?
6年目に突入したよろず支援拠点ですが、今年度は、自社のメディア構築・プレスリリースなど中小企業・小規模事業者の情報発信のお手伝いと、伴走型の経営改善支援を今まで以上に強化していきたいと考えています。
また、従来通り商工会・商工会議所・地域金融機関などとの「地域プラットフォームとの連携」を維持・強化するとともに、特に今年度は、相談者の利便性を高めるために、テレビ会議システムを活用した遠隔での経営相談体制を作っていきます。
さらに、当ブログやSNSを活用したよろず支援拠点としての情報発信を積極的に行い、益々、神奈川県内の中小企業によろず支援拠点を活用頂けるよう、頑張っていきます!
森チーフコーディネーター他総勢20名の以上のコーディネーターが県内7か所(横浜(関内)、県央(海老名)、横須賀、小田原、藤沢、川崎、相模原)で皆さんのご相談をお待ちしております。
是非お気軽にお越しください!

みなさん今日の横浜は晴天です。
そして、よろず支援拠点は今日で仕事納め。
みなさんと共に突っ走った1年でした。

今年は日々の相談業務、各種セミナーに加え、
新しい試み、「よろずの学校」を開催しました。
各コーディネーターが年に2回様々な課題に関して、
みなさんと一緒に学ぶ場。
やってみて印象的だったのは、
参加者のみなさんが積極的につながってくれたこと。
「学び会う」をコンセプトにしていたこともあり、
皆さんが出会ってくれたのが本当にうれしかったです。
出会いを力に。
共感、連携、共存、シェア、そんなことが
パワーを持つ時代です。
よろずの学校もますます進化することで、
みなさんの事業を加速させるエンジンの役目を
果たせればと思います。
それではみなさん!
いいお年をお迎えください。
素敵な年に!!
神奈川県よろず支援拠点コーディネーター一同。
今日は月に2回よろずメンバーが集まるミーティングの日です。

チーフからの連絡事項や、
各サテライト拠点からの報告、
よろず全体としての取り組みに関する共有事項等々、
意思疎通を図ります。
僕らの取り組みは少なくとも神奈川県下に
インパクトを与えなければいけません。
一人ひとりがその意識を持ち、
精一杯何が出来るのか。
目の前の相談者にどんな価値を提供できるのか。
その瞬間、瞬間が勝負です。
常に上を!
チーフを中心に皆でチャレンジ。
そこの意識の共有が一番大事です。
コーディネーターの浦川です。
今日から新年度が始まりました。
神奈川県よろず支援拠点にも新メンバーが加わり、
新たな気持ちで頑張っていきたいと思っています。
今後新メンバーの紹介やその他、
ブログ発信もこれまで以上に活性化していきたいと思っているので、
どうぞよろしくお願いいたします!
今日は月2回の全体ミーティングの日。
後半は、ヤフー株式会社
社会貢献事業部の小澤さんにお出で頂き、
中小企業・小規模事業者向けのECサイト
地域ブランドギフト専門店
、『おもてなしギフトショップ』の勉強会を開催しました。

ヤフーさんが、地域に眠る優れものの商品を
商工会議所のみなさんととの連携を経て
ITを活用し世の中に発信する、
地域創生の文脈から開発した取り組みです。

よろず支援拠点も、
魅力的な事業者や商品の発掘等々、
連携していきます。
ご興味ある方、是非ご一報ください。
みんさんの愛する商品を世の中に発信するチャンスです。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
神奈川県よろず支援拠点も、
今日から仕事始め。
皆さんとの新しい1年がスタートしました。
神奈川地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします!
年初一発目のセミナーも迫っています。
2017年1月12日(木)の経営者限定の無料セミナー。
「聴く」を習慣づける体験セミナー
~社員の力を最大限引き出すノウハウ体得~
開催まであと1週間です。
想いを新たにするにピッタリのセミナー、
みなさんまだまだ募集しておりますので、
奮ってご参加ください。

お申し込みは
コチラ!