本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

注目の事業再構築指針公表!

こんにちは。神奈川よろず支援拠点コーディネーターの小池です。

昨日(3/17)、経済産業省のホームページに『事業再構築指針』が公表されました。
注目の事業再構築指針公表!


これは、3月中に公募が開始されるというアナウンスがある『事業再構築補助金』の申請にあたって、その要件を具備するための重要なもので、要するにこの指針に沿った取り組みでないと補助金の申請要件を満たさない(=申請しても通らない)ということになります。

この指針で示される『事業再構築』とは、
①新分野展開、②事業転換、③業種転換、④業態転換、⑤事業再編の5パターンがあり、それぞれについて定義が示されています。
詳しくは『事業再構築指針』または『事業再構築指針の手引き』をご覧頂きたいのですが、
ポイントは『製品等の新規性要件』、『市場の新規性要件』、『売上高の構成要件』の3点を満たすことになりそうです。

指針公表に伴って、ホームページ上の『よくある問い合わせ』も今後アップデートが予想されます。
また、公募に関する情報もおそらくこちらのページにアップされることが見込まれます。
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html

まずはこの指針を読み込み、自社の取り組みが合致するのかの検討が必要となりそうです。

(よろずFacebook)
https://www.facebook.com/yorozu.kanagawa

お問合せバナー


同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人