本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

リアルの展示会も再開し始めましたね

こんにちは。神奈川よろず支援拠点 コーディネーターの小池です。
先週末、ぽっかりと空いた時間を使って、展示会を2つはしごしてきました。
リアルの展示会も再開し始めましたね



一つ目は、パシフィコ横浜で開催されていた、『Bio JAPAN』。
https://www.ics-expo.jp/biojapan/ja/
昨年と比べるとやはり人は少ない感じがしましたが、参加されている方々の表情は真剣そのもの。少しずつ日常が戻ってきていて嬉しいです。
リアルの展示会も再開し始めましたね

※古巣でお世話になった方々にもたくさんお会いできました。ありがとうございました!

二つ目は、東京都立産業貿易センター(浜松町)で開催されていた、『オーガニックライフスタイルEXPO』。
https://ofj.or.jp/
こちらも昨年と比べると静かでしたが、参加される方が非常に多様な展示会であるのが特徴のように感じました。オーガニック3.0やSDGsといった、社会的課題に関する関心の高まりが背景にあるように思います。
リアルの展示会も再開し始めましたね

※国内で最先端の研究を行っているOIST(沖縄科学技術大学院大学)のインキュベーター入居企業のブース。ひっきりなしに人が訪れていました。

両展示会とも、感染症対策には非常に気を配っている様子でした。
Bio JAPANでは、入場にあたっては完全に非接触でした。入場ゲートにあるサーモカメラで体温チェックをされ、問題なければカメラ横にあるプリンターから『検温OK』のシールが出力され、それをネームプレートに張り付けて入場する仕組みになっていました。

展示会に出展して名刺を集めるというオーソドックスな営業スタイルは、今後も変わらずあるのかなと感じることができました。
これらの展示会もそろり始まっています。
万全の対策をして、営業活動も動き出さないといけませんね!!

お問合せバナー


同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人