本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

テクニカルショウヨコハマ2021 出展企業の募集開始

 こんにちは
 今日は、2021年2月15日(月)~26日(金)に開催されるテクニカルショウヨコハマ2021のご案内です。

 10月20日に出展案内が公表され、募集が始まりました。
テクニカルショウヨコハマ2021 出展企業の募集開始



 今年のテクヨコは、「オンライン」での展示会です。

 従来パシフィコ横浜にて”お祭り“的に開催され、出展者も来場者も、みんな楽しみにしている展示会。“ものづくり”の現物を見て・触って、その技術の高さを実感していただき、営業担当者さんの熱い思いを伝える、身近な機会ですね。

 今回は基本的に、オンラインで、写真(3点)と動画(1点・2分以内)での展示です。
 新たに準備される企業さんが多いとは思います。 ちょっと大変ですね。

 しかし、今まで出展を躊躇していた企業さんにとっては、出展料、展示場への人員手配など、少しハードルが低くなり、参加しやすいのではないでしょうか。
 展示場に従業員を派遣し、準備から撤収まで貼り付かせないでいいので、人員的に厳しい企業さんも参加しやすいと思います。


 とはいえ、来場者に自社ブースで足を止めていただくために、ポスターや展示物を工夫してきたように、今回は、オンラインで目を止めていただくために、写真と動画を工夫する必要があります。

 ということで、“よろず支援拠点”では、出展に関わる準備の支援もさせていただいています。

 出展者のPRページに配置等の案内があります。
テクニカルショウヨコハマ2021 出展企業の募集開始



 “出来そうかも・・・”と思ったモノづくり企業の皆様。

 “よろず支援拠点”と一緒に、自社のPRを検討しませんか。

 今から始めれば、展示会以前に、自社HP・営業で活用できるのも、いいですね。

 なお、テクヨコで同時開催されていた“受発注会”もオンラインです!
 こちらもチェックをお願いします。


同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人