2019年11月19日
・その他
ご自身で無料でできる商圏分析
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点の林です。
最近、事業者さんのお話を聞いて感じるのは
店舗型のビジネスの場合、やはり立地に合っているかは大事だなということです。
ネット社会になったため、以前は集客に難しいと考えられていた場所でも
口コミで呼び込むことも可能ですが、
その場合、逆に立地の力に頼らない選択をし、
その分、家賃を下げて違うところにコストをかける戦略を選んでいるといえます。
(有名なところで行くと鳥貴族はまさにこの戦略で
あえて家賃が安い、2階以上や地下に出店しています。
http://www.recruit.torikizoku.co.jp/fresh/business.html)
いずれにしても自分のビジネスのウリと
立地の力を冷静に見極めることが大事かなと思います。
では、立地周辺の情報はどうやって取得すればよいのでしょうか。
そんな時に、無料で使えるツールが「地図で見る統計(統計GIS)」です。
このツールを使うと、
地域の年代・性別別人口、世帯構成、事業所構成などを調べることができます。
https://www.e-stat.go.jp/gis

下記の様に場所とエリア(半径1㎞圏内)などを指定して、
エリアの情報のレポートも取得することができます(但し、ログインが必要です)。

加えて、市町村等が統計をまとめているケースもあります。
例えば、当拠点が位置する横浜市中区では毎年「中区統計便覧」を出しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kusei/tokei/toukei-binran/binran2018.html
人口のデータ1つとっても、昼夜別人口や外国人人口など、
統計GISと比べてさらに詳細なデータが載っています。
商圏分析は業者や専門家に頼まなくていけない!と思われている方も
いらっしゃると思いますが、
実は、こういった行政のデータを使うことで、
ある程度ご自身も調べることができるのです(しかも無料です!)
さらに、開業前の方は実際に現地を歩いてみて気づいたこと、
開業後の方は実際のお客さんの動向も大事です。
肌感覚も客観的なデータも両方大事ですね。
これらを使ってぜひ店舗の今後の戦略を考えたいという方は
ぜひよろず支援拠点もご活用くださいね。
最近、事業者さんのお話を聞いて感じるのは
店舗型のビジネスの場合、やはり立地に合っているかは大事だなということです。
ネット社会になったため、以前は集客に難しいと考えられていた場所でも
口コミで呼び込むことも可能ですが、
その場合、逆に立地の力に頼らない選択をし、
その分、家賃を下げて違うところにコストをかける戦略を選んでいるといえます。
(有名なところで行くと鳥貴族はまさにこの戦略で
あえて家賃が安い、2階以上や地下に出店しています。
http://www.recruit.torikizoku.co.jp/fresh/business.html)
いずれにしても自分のビジネスのウリと
立地の力を冷静に見極めることが大事かなと思います。
では、立地周辺の情報はどうやって取得すればよいのでしょうか。
そんな時に、無料で使えるツールが「地図で見る統計(統計GIS)」です。
このツールを使うと、
地域の年代・性別別人口、世帯構成、事業所構成などを調べることができます。
https://www.e-stat.go.jp/gis
下記の様に場所とエリア(半径1㎞圏内)などを指定して、
エリアの情報のレポートも取得することができます(但し、ログインが必要です)。
加えて、市町村等が統計をまとめているケースもあります。
例えば、当拠点が位置する横浜市中区では毎年「中区統計便覧」を出しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kusei/tokei/toukei-binran/binran2018.html
人口のデータ1つとっても、昼夜別人口や外国人人口など、
統計GISと比べてさらに詳細なデータが載っています。
商圏分析は業者や専門家に頼まなくていけない!と思われている方も
いらっしゃると思いますが、
実は、こういった行政のデータを使うことで、
ある程度ご自身も調べることができるのです(しかも無料です!)
さらに、開業前の方は実際に現地を歩いてみて気づいたこと、
開業後の方は実際のお客さんの動向も大事です。
肌感覚も客観的なデータも両方大事ですね。
これらを使ってぜひ店舗の今後の戦略を考えたいという方は
ぜひよろず支援拠点もご活用くださいね。