本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

ご自身で無料でできる商圏分析

こんにちは、神奈川県よろず支援拠点の林です。

最近、事業者さんのお話を聞いて感じるのは
店舗型のビジネスの場合、やはり立地に合っているかは大事だなということです。

ネット社会になったため、以前は集客に難しいと考えられていた場所でも
口コミで呼び込むことも可能ですが、
その場合、逆に立地の力に頼らない選択をし、
その分、家賃を下げて違うところにコストをかける戦略を選んでいるといえます。
(有名なところで行くと鳥貴族はまさにこの戦略で
あえて家賃が安い、2階以上や地下に出店しています。
http://www.recruit.torikizoku.co.jp/fresh/business.html

いずれにしても自分のビジネスのウリと
立地の力を冷静に見極めることが大事かなと思います。

では、立地周辺の情報はどうやって取得すればよいのでしょうか。
そんな時に、無料で使えるツールが「地図で見る統計(統計GIS)」です。
このツールを使うと、
地域の年代・性別別人口、世帯構成、事業所構成などを調べることができます。

https://www.e-stat.go.jp/gis
ご自身で無料でできる商圏分析

下記の様に場所とエリア(半径1㎞圏内)などを指定して、
エリアの情報のレポートも取得することができます(但し、ログインが必要です)。

ご自身で無料でできる商圏分析


加えて、市町村等が統計をまとめているケースもあります。
例えば、当拠点が位置する横浜市中区では毎年「中区統計便覧」を出しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kusei/tokei/toukei-binran/binran2018.html

人口のデータ1つとっても、昼夜別人口や外国人人口など、
統計GISと比べてさらに詳細なデータが載っています。

商圏分析は業者や専門家に頼まなくていけない!と思われている方も
いらっしゃると思いますが、
実は、こういった行政のデータを使うことで、
ある程度ご自身も調べることができるのです(しかも無料です!)

さらに、開業前の方は実際に現地を歩いてみて気づいたこと、
開業後の方は実際のお客さんの動向も大事です。
肌感覚も客観的なデータも両方大事ですね。

これらを使ってぜひ店舗の今後の戦略を考えたいという方は
ぜひよろず支援拠点もご活用くださいね。



同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人