本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

事業をやるときに考える。自分ってどんな人?この会社って?

 こんにちは。コーディネーターの酒井です。
 既にご案内されている通り、横浜創業支援セミナー(8月23日開講!)の初回講師を務めるにあたり、今一度、創業について頭を整理しているところです。


 これまで多くの会社経営者さんと出会ってきました。
 その中では、何が事業の核なのか、何を誰にどう売るか、資金と人をどうするか、なんてことが話題になります。
 それは、業歴が長い企業さんでも、創業前の個人でも、同じです。

 同じ商品やサービスでも、他社との違いを明確にすれば売れる、と言われますよね。
 確かに全てが同じなら、売れる確率は同じかもしれません。
 しかし、何か違うから、特定の商品が、他よりも多く選ばれることがあるわけです。
 他社との違いを見つけて、その違いを、商品や売り方に結び付けて考えてみよう、ということです。

 では、その違いは、どう見つけるのか。
 よく使われる手法が起業や自分の「強み」を探せ!になります。

 そこで「強みは何?」と聞いても、皆さん中々、控え目、謙虚で、答えが返ってきません。
 そして、なぜこの事業を始めたのか、どんな思いで事業を続けて来られたのか、ご本人が大事にしてきたことを語られているのに、当の本人は、それが強みであり、違いであることに全く気付いていない。
 ですから、「強みは何?」と聞くよりも、「あなたはどんな人? どんなことを大事にしてきた企業?」と聞いていきます。


 コミュニケーション心理学で「ジョハリの窓」という自己分析手法があります。
 ざっくり言うと、「自分」は4つの領域に分けられるというものです。
  ①自分も他者も 知っている自分
  ②自分は知っているが、 他者は知らない自分
  ③他者は知っているが、 自分は気づいていない自分
  ④自分も他者も 気づいていない自分
 その領域の窓を開放し、自己認識することで①が拡がり、成長していこう、というようなものです。
事業をやるときに考える。自分ってどんな人?この会社って?

 ①②③は自分で分析したり、周囲の人に聞くことでわかってきます。
 このため、創業を考える時には、「自分はどんな人?」と、自問自答しつつ、知人友人や家族に「自分はどんな人か?」について聞いてみることをお勧めします。(一旦受け入れることが大事ですが・・・)
 そうすると、ある程度、自分のこと、すなわち自分の強みや弱みが分かってきます。
 これから出会っていくであろうお客様や取引先との関係作りにも、役に立ちます。

 しかし④はそう簡単にはいかない。何故なら誰も知らないんだから。

 厄介なことに、事業においては、この④の領域が意外と重要なカギになる気がします。
 気づかなかった自分の強みや弱みを認識することで、自分自身の行動や考え方に俄然広がりが出てくるからです。

 「よろず」の仕事は、④の他人にも自分でもわかっていない自分、すなわち「未知の領域」の窓を開くことでもあります。
 その領域を知ることで、事業の取組みの打開策が見つかるかもしれません。

 是非、「よろず」にお越しください。
 あなたの「未知の領域」の窓を開き、あなたのチャレンジを支援します。
 あ、創業支援セミナーでもお待ちしています!


同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人