本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

生産管理と現品管理

 コーディネーターの酒井です。

 長年メーカーの製造技術なる立場で、原価低減はもちろん、品質やら納期管理やらにも関わっていました。
 納期で苦労する中で、システムとかソフトでカッコ良く管理できたらいいな、と思っていました。でも、そんなカッコイイものはない。です。

 生産管理の効率化は、事業の内容や規模、そして現況のレベルによって異なります。このため、導入するソフトやシステムも複雑度が異なり、もちろん掛かるお金も異なります。

 受注生産と見込生産の混在か、少量多品種か、歩留が安定しているか、重量から個数に生産単位が変わるか、発注と在庫管理が連動しているか、工程リードタイムは一定か、データメンテする人はいるか‥‥などなど。(書ききれない)

 考えることは多いですが、金を掛けるまえに、「やっていないこと」で「やるべきこと」を「やり」、少しだけ生産管理を前進させておきましょう。そうすれば、システムを導入したい時にも役に立ちます。

溶接

 現品に現品票や工程管理票を付けていないなら、まず現品管理をしましょう。

 りっぱなソフトをいれても、現品管理は必須です。工程名を順番に書いた管理表を紙に印刷し、現品につけ、工程終了毎に予定と完成日付を書き込みましょう。歩留が安定していなければ良品数量を書きましょう。完成したら在庫管理もそのまま使いましょう。


 購買の請求書を外部に管理させているだけなら、せめて自社で発注と支払をエクセル管理しましょう。

 発注と支払いの記録の習慣は、生産のリードタイムや在庫管理の効率化だけでなく資金繰り管理に繋がっていきます。


 現品票でいえば、記録を付ける手間や、製品毎に工程順などのデータベース(エクセル)が必要なので、取っ掛かりは嫌になるかもしれません。   ですが、紙の管理であっても、リードタイムや納期、歩留、作りすぎ、加工担当者としての責任感などを意識してもらうことにもつながります。


 文章じゃわからないなぁ、面倒くさそうだなぁ、と思った方々、是非よろずにお越しください。

 貴社に最善の進め方、「やるべきこと」を一緒に検討しましょう。

同じカテゴリー(・その他)の記事画像
卒業シーズンは新しい挑戦の時
サポかな?サポかな!
「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請
テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥
テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました
補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方
同じカテゴリー(・その他)の記事
 卒業シーズンは新しい挑戦の時 (2022-03-10 16:42)
 サポかな?サポかな! (2022-03-09 13:55)
 「ケ」か? 「ヶ」か? GビズIDと事業再構築補助金の電子申請 (2022-02-28 18:12)
 テクニカルショウヨコハマ2022を振り返りつつ‥ (2022-02-14 17:28)
 テクニカルショウヨコハマ2022ありがとうございました (2022-02-10 17:31)
 補助金だけじゃない…GビズID(jGrants)の使い方 (2021-08-05 15:56)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人