2019年05月31日
・その他 公募情報
「小規模事業者持続化補助金」応募する前にここだけは!
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点コーディネーターの林です。
毎日暑い日が続いていますね。
5月なのにすでに夏バテしそうです(笑)
さて、本日は商工会議所エリアの締切が迫ってきました
「小規模事業者持続化補助金」
応募する前にぜひこれだけやっていただきたいことを説明します。

それは、審査の観点をしっかり読むこと!
申請書を書く前、そして書いた後に、審査の観点をしっかり読みましょう。
そのうえで、書いた申請書をあらためて読んで
審査の観点からセルフチェックしてみてください。
また、自分のことは客観的に見れない傾向があるので、
自分以外の方にも見てもらえるとベストです!
なお、「審査の観点」の加点審査(抜粋)は以下の内容などがあります。
①自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか。
②経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
③経営方針・目標と今後のプランは、
対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。
④補助事業計画は具体的で、
当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
⑤地道な販路開拓を目指すものとして、
補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要か。
⑥補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
⑦補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。
⑧事業費の計上・積算が正確・明確で、事業実施に必要なものとなっているか。
チェックしてみていかがでしたか。
人間、思い入れがあると伝えたいことだけを書いてしまう傾向があるので、
意外と漏れがありがちです。
ちなみに申請書を拝見させていただくと、
③⑤が不明確な申請書が特に多い印象です。
まず③については、お客さん、競合、市場のトレンドをしっかり調べましょう。
そして、これらと自社の強みを踏まえたこれからの会社・全体の方向性を決めます。
これが「経営方針」になります。
さらに、⑤については、
経営方針と補助金を使って実施する計画が同じ方向を向いている必要があります。
それぞれが全く関係がなかったり、
逆の方向を向いていたりしていないかぜひ確認してください。
よろず支援拠点でも申請書のアドバイスを行っていますので、
ご活用くださいね。

毎日暑い日が続いていますね。
5月なのにすでに夏バテしそうです(笑)
さて、本日は商工会議所エリアの締切が迫ってきました
「小規模事業者持続化補助金」
応募する前にぜひこれだけやっていただきたいことを説明します。

それは、審査の観点をしっかり読むこと!
申請書を書く前、そして書いた後に、審査の観点をしっかり読みましょう。
そのうえで、書いた申請書をあらためて読んで
審査の観点からセルフチェックしてみてください。
また、自分のことは客観的に見れない傾向があるので、
自分以外の方にも見てもらえるとベストです!
なお、「審査の観点」の加点審査(抜粋)は以下の内容などがあります。
①自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか。
②経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
③経営方針・目標と今後のプランは、
対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。
④補助事業計画は具体的で、
当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
⑤地道な販路開拓を目指すものとして、
補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要か。
⑥補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
⑦補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。
⑧事業費の計上・積算が正確・明確で、事業実施に必要なものとなっているか。
チェックしてみていかがでしたか。
人間、思い入れがあると伝えたいことだけを書いてしまう傾向があるので、
意外と漏れがありがちです。
ちなみに申請書を拝見させていただくと、
③⑤が不明確な申請書が特に多い印象です。
まず③については、お客さん、競合、市場のトレンドをしっかり調べましょう。
そして、これらと自社の強みを踏まえたこれからの会社・全体の方向性を決めます。
これが「経営方針」になります。
さらに、⑤については、
経営方針と補助金を使って実施する計画が同じ方向を向いている必要があります。
それぞれが全く関係がなかったり、
逆の方向を向いていたりしていないかぜひ確認してください。
よろず支援拠点でも申請書のアドバイスを行っていますので、
ご活用くださいね。
