2019年10月09日
・相談風景
RPAってなんだろう、と興味を持った日
こんにちは。酒井です。
今日は、RPA(‼ 後で解説しますね)の普及に尽力されている会社さんのお話です。
私の専門は生産性や業務改善のはずなのに、「RPAは中小企業さんには導入するのが難しい」と思いこんだ古い人間だと、わかりました。
この会社さんは、そんな偏見?を持つ人達の意識を変えたいとの意思を持って、日々活動されています。
RPAとはRobotic Process Automationの略で、事務処理などをロボットが自動化・代行する考え方(ムム!これで解説終わりか・・・)で、今では、色々なシステム会社さんがソフトを提供しています。
しかし!
ネットで説明を読んでも、自社導入のイメージが湧かない、そもそも出来ると思っていない、金がかかりそう、提供企業が多い、事務所にロボット置くのかい?…。
情報的には、入り口が沢山ありそうだけど、入り口の前にハードルがあって…、さて、どの扉を叩けばいいのか、そもそも自社は検討に値するのか、考える前に、挫折・・・・。

そのような中で、当社は、RPA HACKというWEB情報サイトを運営し、RPAに関係する情報を提供しています。「会社四季報」業界地図 2020年版に紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
今回、今後の事業展開と広報やHPの関係などについてのご相談となったわけですが、その中でも、「中小企業に対するシステム系による生産性向上支援は理解していただくことが意外と難しい…」との話になりました。
中小企業こそ生産性の向上をしないと、今後の人材不足や人件費高騰に立ち向かっていけない。
今では電話やFAXではなくメールが主流となったように、バックオフィスもシステム化を進めていく時代。それについていかないことは、電話にしがみ付くことと一緒かもしれない。
RPAなど世の中の便利な仕組みの導入を検討しない、というのは、そんなことかもしれないと、反省です。
さて、当社では、10月15日にRPAって?というような初心者向けのセミナーを開催するとのこと。
中小企業さんの支援をする側にとっても勉強になりそうです。
そんな会社さんの名前は、Peaceful Morning。

(藤澤さん、高橋さん)
難解そうなRPAとは逆に、穏やかです。
我々”よろず支援拠点”も、穏やかに、でも情熱的に、企業さんのご支援をしていきたいと思います。
今日は、RPA(‼ 後で解説しますね)の普及に尽力されている会社さんのお話です。
私の専門は生産性や業務改善のはずなのに、「RPAは中小企業さんには導入するのが難しい」と思いこんだ古い人間だと、わかりました。
この会社さんは、そんな偏見?を持つ人達の意識を変えたいとの意思を持って、日々活動されています。
RPAとはRobotic Process Automationの略で、事務処理などをロボットが自動化・代行する考え方(ムム!これで解説終わりか・・・)で、今では、色々なシステム会社さんがソフトを提供しています。
しかし!
ネットで説明を読んでも、自社導入のイメージが湧かない、そもそも出来ると思っていない、金がかかりそう、提供企業が多い、事務所にロボット置くのかい?…。
情報的には、入り口が沢山ありそうだけど、入り口の前にハードルがあって…、さて、どの扉を叩けばいいのか、そもそも自社は検討に値するのか、考える前に、挫折・・・・。

そのような中で、当社は、RPA HACKというWEB情報サイトを運営し、RPAに関係する情報を提供しています。「会社四季報」業界地図 2020年版に紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
今回、今後の事業展開と広報やHPの関係などについてのご相談となったわけですが、その中でも、「中小企業に対するシステム系による生産性向上支援は理解していただくことが意外と難しい…」との話になりました。
中小企業こそ生産性の向上をしないと、今後の人材不足や人件費高騰に立ち向かっていけない。
今では電話やFAXではなくメールが主流となったように、バックオフィスもシステム化を進めていく時代。それについていかないことは、電話にしがみ付くことと一緒かもしれない。
RPAなど世の中の便利な仕組みの導入を検討しない、というのは、そんなことかもしれないと、反省です。
さて、当社では、10月15日にRPAって?というような初心者向けのセミナーを開催するとのこと。
中小企業さんの支援をする側にとっても勉強になりそうです。
そんな会社さんの名前は、Peaceful Morning。

(藤澤さん、高橋さん)
難解そうなRPAとは逆に、穏やかです。
我々”よろず支援拠点”も、穏やかに、でも情熱的に、企業さんのご支援をしていきたいと思います。