2017年10月12日
・相談風景
日本全国の小さい酒蔵が作る銘酒が揃っています!青木萬吉商店さん。
今日はよろずで応援しているお酒屋さんをご紹介!

見た目はこんな感じなんですが、
面白いんです。
このお酒屋さん。
お伺いしてみたら、
お店に並んでいるのはほとんど見たこともないお酒。
それもそのはず、
200石から300石くらいの家族経営でやっている
美味しい酒蔵を全国から探して店頭に並べているんです。
そして5段階に温度設定された冷蔵庫で日本酒が静かに眠っています。
日本酒にも「熟成」ってことが大事らしいですよ。
新しいのがいいと思ってましたが、
違うらしいです。
それと店内に使っている蛍光灯は、
お酒に極力やさしいものをと、美術館で使っている高価なものを使用。
日本中から集めた珍しい逸品が美術品のごとく、
薄暗い店内で眠ってるんです。
今現在の主な顧客は都心の有名料理屋さん。
ここでしか手に入らないものばかりなので、
そうなっちゃいますよね。

今後はもっと地元の人たちにも気軽に足を運んでほしい。
そんな思いを込めてブログをはじめました。
女将さんがなれないパソコンで必死に更新してくれています。
みなさん是非ブログにお立ちよりくださいね!!
見た目はこんな感じなんですが、
面白いんです。
このお酒屋さん。
お伺いしてみたら、
お店に並んでいるのはほとんど見たこともないお酒。
それもそのはず、
200石から300石くらいの家族経営でやっている
美味しい酒蔵を全国から探して店頭に並べているんです。
そして5段階に温度設定された冷蔵庫で日本酒が静かに眠っています。
日本酒にも「熟成」ってことが大事らしいですよ。
新しいのがいいと思ってましたが、
違うらしいです。
それと店内に使っている蛍光灯は、
お酒に極力やさしいものをと、美術館で使っている高価なものを使用。
日本中から集めた珍しい逸品が美術品のごとく、
薄暗い店内で眠ってるんです。
今現在の主な顧客は都心の有名料理屋さん。
ここでしか手に入らないものばかりなので、
そうなっちゃいますよね。

今後はもっと地元の人たちにも気軽に足を運んでほしい。
そんな思いを込めてブログをはじめました。
女将さんがなれないパソコンで必死に更新してくれています。
みなさん是非ブログにお立ちよりくださいね!!