2016年09月21日
・相談風景
エンジニア愛あふれるコンサルタント登場。
先週金曜日、よろず支援拠点に来て頂いたのは、
“エンジニアの人間力をプロデュース”
アビリティラボ代表の英(ハナブサ)さんです。

英さんは大手機械設計メーカーでのエンジニア経験を活かし、
エンジニア派遣の会社で人材コンサルを担当後独立、
現在はエンジニアを活かす組織運営のコンサルタントとして、
活躍されています。
エンジニアって机に向かって設計したり、
計算したりだけでは決して成果が出ないんだそうです。
いかに組織内でコミュニケーションを取り、
意思疎通を円滑にし、
バグ、不具合を無くしていくか!
チームでいい製品を作っていくか!
ここが重要なんだそうです。
でも、エンジニアの人ってそこのところ苦手な人が多いらしいので、
英さんが客観的な視点で組織運営をチェック。
エンジニアが本来の力を思う存分発揮できるように
コーディネートするのが仕事なんだそうです。
なるほど。
でも、英さんの面白いところは、
不具合をゼロにするのが仕事と言いつつ、
不具合こそにイノベーションの種があり、
不具合こそに可能性があると。
不具合万歳!
でもなんでもそうかもしれませんよね。
チャレンジの無いところに失敗はない。
エンジニアのチャレンジがあったからこそ不具合も生まれる。
英さんのエンジニア愛。
不具合という言葉に対するスタンスが物語っています。

今後の英さんの活躍に期待大です。
よろずも応援していきます。

そうそう、英さんをよろずにお連れ頂いたのが、
平塚信用金庫の小池さんです。
今後もよろしくお願いします!
“エンジニアの人間力をプロデュース”
アビリティラボ代表の英(ハナブサ)さんです。

英さんは大手機械設計メーカーでのエンジニア経験を活かし、
エンジニア派遣の会社で人材コンサルを担当後独立、
現在はエンジニアを活かす組織運営のコンサルタントとして、
活躍されています。
エンジニアって机に向かって設計したり、
計算したりだけでは決して成果が出ないんだそうです。
いかに組織内でコミュニケーションを取り、
意思疎通を円滑にし、
バグ、不具合を無くしていくか!
チームでいい製品を作っていくか!
ここが重要なんだそうです。
でも、エンジニアの人ってそこのところ苦手な人が多いらしいので、
英さんが客観的な視点で組織運営をチェック。
エンジニアが本来の力を思う存分発揮できるように
コーディネートするのが仕事なんだそうです。
なるほど。
でも、英さんの面白いところは、
不具合をゼロにするのが仕事と言いつつ、
不具合こそにイノベーションの種があり、
不具合こそに可能性があると。
不具合万歳!
でもなんでもそうかもしれませんよね。
チャレンジの無いところに失敗はない。
エンジニアのチャレンジがあったからこそ不具合も生まれる。
英さんのエンジニア愛。
不具合という言葉に対するスタンスが物語っています。

今後の英さんの活躍に期待大です。
よろずも応援していきます。

そうそう、英さんをよろずにお連れ頂いたのが、
平塚信用金庫の小池さんです。
今後もよろしくお願いします!