2021年02月12日
・セミナー・イベント情報
テクニカルショウヨコハマ2021が2月15日(月)から始まります!
こんにちは
今日は、テクニカルショウヨコハマの2021のご案内です。
例年この時期に行われているテクヨコは、今年はオンライン見本市として、2月15日(月)~25日(金)の長期間に渡って開催されます。

リアル展示会ではないため、モノ作り者の意気込みや熱気を感じにくい反面、県はおろか国内外の多くの方が気軽に展示内容を見ることが可能になります。
サイト→こちら
セミナーにしても同様です。
横浜みなとみらいまで来なくとも、有益なセミナーが視聴できるのは、参加者にとってある意味、効率的でもあります。
ちなみに展示企業のPRページ閲覧は15日からのため、出展企業名は現時点判りません。
自分としてはその分、例年出展されている企業さんが、どのような動画で参加されるのか、どのような新技術・新製品の紹介があるのか、とても楽しみです。
出展しない企業様も、取引先の探索だけでなく、今後のオンライン展示手法の勉強のために、同業者のPRページ閲覧をお勧めします。
また出展者様には初めてのオンライン展示会という方も多いはず。
出展中でも自社PRページの写真や動画の差し替えは出来るので、途中変更して反響を確認するなど、今後のために色々試してみてもいいと思います。
現在、入場登録、セミナー募集をしています。
まずは、皆さん! 入場登録です!
出展者さん達と繋がりましょう。
今日は、テクニカルショウヨコハマの2021のご案内です。
例年この時期に行われているテクヨコは、今年はオンライン見本市として、2月15日(月)~25日(金)の長期間に渡って開催されます。

リアル展示会ではないため、モノ作り者の意気込みや熱気を感じにくい反面、県はおろか国内外の多くの方が気軽に展示内容を見ることが可能になります。
サイト→こちら
セミナーにしても同様です。
横浜みなとみらいまで来なくとも、有益なセミナーが視聴できるのは、参加者にとってある意味、効率的でもあります。
ちなみに展示企業のPRページ閲覧は15日からのため、出展企業名は現時点判りません。
自分としてはその分、例年出展されている企業さんが、どのような動画で参加されるのか、どのような新技術・新製品の紹介があるのか、とても楽しみです。
出展しない企業様も、取引先の探索だけでなく、今後のオンライン展示手法の勉強のために、同業者のPRページ閲覧をお勧めします。
また出展者様には初めてのオンライン展示会という方も多いはず。
出展中でも自社PRページの写真や動画の差し替えは出来るので、途中変更して反響を確認するなど、今後のために色々試してみてもいいと思います。
現在、入場登録、セミナー募集をしています。
まずは、皆さん! 入場登録です!
出展者さん達と繋がりましょう。