本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

11月22日のオープンゼミは上司と部下のコミュニケーション!

 早いもので11月に入りました。
 さて今回は、11月22日のオープンゼミのご紹介です。
 社内コミュニケーション術「社員の本音を聞くために」というお題です。
 “製造大好き”酒井と「社内での上司と部下のコミュニケーション」について一緒に考えていきます。
11月22日のオープンゼミは上司と部下のコミュニケーション!

 製造であろうと何であろうと、会社組織がある限り、社内コミュニケーション問題はついて回ります。
 実際、自分の会社時代、部下とのコミュニケーションについては悩みが多く、うまくいっていたとは、とても言えません。
 しかし、会社を辞めた後、カウンセリングの勉強をして、自分の特長を理解すると、自分のコミュニケーションのまずい点がわかってしまいました。

 私が上司の立場だったととき、部下や相手に対しての態度は一方通行でした。
 コミュニケーションというのは相方向の作用であって、一方通行はコミュニケーションとは言いません。
 部下が本音を言わない理由は、ほとんど上司側にあります。

 会社の上司と部下の関係でいうと、上司は「互いに話をしている時間は同程度」と思っていても、部下は「上司のほうが話をしている時間が長い」と思っています。
 特に日本ではその傾向が顕著で、部下はそれでなくとも話がしにくい状況なのに、上司がそれに拍車を掛け、「話にくさ」を演出している・・のです。

 では、どうしたらよいのか。
 まずは、話を聴くことになります。いわゆる「傾聴」です。
 しかし、これが出来ない! 聴き「続ける」というのがとても難しい。
 つい、「そうは言っても・・」「それは違うよ」「そんなことないよ」と反論してしまい、「自分のときはね・・」「昔はね・・・」とか始めてしまう。
 頭ではわかっている、部下とじっくり話をしようと決めたときには判っている。「傾聴するぞ!」と。
 でも、イザ始めると、これが続かない。

 ということで、自分を「聴き続ける」状態に置くことを、今回考えていきます。

 方法として、「形から入る」こともあると思います。
 形が整っていないと、すぐに「ありのままの自分」に戻ってしまい、話を聴かないどころか、話倒してしまい、ホンネを聴くどころではありません。

 自分が、「常に聴く」ことを意識できる状態を作っておく。「ありのままの自分」ではなく、「聴く人」になるためです。
 いつもと違う雰囲気、持ち物、イベント、ツール
 それらをどう使うか。

 自社の課題を共有しながら、「傾聴」や社内コミュニケーションについて、一緒に考えていきましょう。
 11月22日「よろず支援拠点」で!





同じカテゴリー(・セミナー・イベント情報)の記事画像
SNSでの集客なんかできない、と思ってませんか?
EKOHIIKI
地域の観光資源を活かす、とは‥
社長の「右腕」の作り方
明日のトークライブのお知らせです
「自分は天才だったと思いだせた」
同じカテゴリー(・セミナー・イベント情報)の記事
 SNSでの集客なんかできない、と思ってませんか? (2022-11-04 09:54)
 EKOHIIKI (2022-10-14 18:31)
 地域の観光資源を活かす、とは‥ (2022-10-03 10:55)
 社長の「右腕」の作り方 (2022-09-20 14:41)
 明日のトークライブのお知らせです (2022-09-15 09:41)
 「自分は天才だったと思いだせた」 (2022-08-22 17:24)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人