2019年10月23日
・セミナー・イベント情報
11月8日自社の”5Sを一歩進める日にしませんか
こんにちは。酒井です。
今日は、自分が担当する11月8日(金)のよろずのオープンゼミのお話です。
内容はズバリ(?)“5S”。
製造系の方には馴染みのあるワードです。流行りの言葉を借りると、断捨離?、ときめき?、などと同じジャンルです。
会社の整理整頓が進まない理由、習慣にならない理由はあると同時に、進めていく方法も必ずあります。
本当は在庫や損益に直結する重要な話で、2時間では済まない話。
それを、少人数のオープンゼミ方式で、一緒に考えいこうというものです。
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・習慣(躾)のイニシャルです。
整理は捨てること。「捨てろ!」のSです。

女性にありがちな行為にきれいな箱や袋を溜め込む、というのがあります。男性でもPCとか電化製品の箱を取っておく人もいますね。家の中の整理整頓を巡ってバトルしているご家庭もあるのでは?
さて、会社やお店の場合はどうでしょう。
お一人での個人事業の店舗の場合は、比較的簡単です。必要なのは気づきだけです。「言われてみればそうだ」という気づきです。お客様からも「すっきりしたね」と好意的な意見がすぐに帰ってきますので、結構やりがいがあります。
複数いる会社は、そうは行きません。色んな人が色んな優先順位で仕事をしているから。
まず、やるべきこと、決めるべきことを決めないと、間違いなく進みません。
一番いいのは、お客様を一番汚いところに迎えることです。(家は嫌ですが!)
でなければ、廃棄処理の予算確保と、業者の手配を決めてしまうことです。
捨てるのにお金がかかりますから、予算確保は大事です。
「●月●日**時に、**トントラックが来ます。それまでに廃棄するものは**に置くこと!」 と 「社長の意思表示」をしてもらいます。
どのくらいのトラックが必要かはある程度見込む必要はありますが、最初から飛ばす必要はありません。
道路でもきれいなところにゴミは落ちていません。ゴミが捨てられているところには、何故かゴミを捨ててしまうのか、本当に汚い。
それと同じで、整った場所には不用意にモノはおけません。
置くときは、「それなりに」整えて置くようになります。
とはいえ、整理整頓は習慣 ( だから5番目のS ) にするのが、ものすごく大変。
整理をすっ飛ばして清掃ルールを決めたり、精神論を言う方もいらっしゃいますが、はっきり言います。ムダです。
今一度、自社の整理整頓~習慣について、一緒に考えませんか?
よろずでは、色々なテーマでオープンゼミ を開催しています。
11月8日も、是非ご参加ください。お待ちいたしております。
今日は、自分が担当する11月8日(金)のよろずのオープンゼミのお話です。
内容はズバリ(?)“5S”。
製造系の方には馴染みのあるワードです。流行りの言葉を借りると、断捨離?、ときめき?、などと同じジャンルです。
会社の整理整頓が進まない理由、習慣にならない理由はあると同時に、進めていく方法も必ずあります。
本当は在庫や損益に直結する重要な話で、2時間では済まない話。
それを、少人数のオープンゼミ方式で、一緒に考えいこうというものです。
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・習慣(躾)のイニシャルです。
整理は捨てること。「捨てろ!」のSです。

女性にありがちな行為にきれいな箱や袋を溜め込む、というのがあります。男性でもPCとか電化製品の箱を取っておく人もいますね。家の中の整理整頓を巡ってバトルしているご家庭もあるのでは?
さて、会社やお店の場合はどうでしょう。
お一人での個人事業の店舗の場合は、比較的簡単です。必要なのは気づきだけです。「言われてみればそうだ」という気づきです。お客様からも「すっきりしたね」と好意的な意見がすぐに帰ってきますので、結構やりがいがあります。
複数いる会社は、そうは行きません。色んな人が色んな優先順位で仕事をしているから。
まず、やるべきこと、決めるべきことを決めないと、間違いなく進みません。
一番いいのは、お客様を一番汚いところに迎えることです。(家は嫌ですが!)
でなければ、廃棄処理の予算確保と、業者の手配を決めてしまうことです。
捨てるのにお金がかかりますから、予算確保は大事です。
「●月●日**時に、**トントラックが来ます。それまでに廃棄するものは**に置くこと!」 と 「社長の意思表示」をしてもらいます。
どのくらいのトラックが必要かはある程度見込む必要はありますが、最初から飛ばす必要はありません。
道路でもきれいなところにゴミは落ちていません。ゴミが捨てられているところには、何故かゴミを捨ててしまうのか、本当に汚い。
それと同じで、整った場所には不用意にモノはおけません。
置くときは、「それなりに」整えて置くようになります。
とはいえ、整理整頓は習慣 ( だから5番目のS ) にするのが、ものすごく大変。
整理をすっ飛ばして清掃ルールを決めたり、精神論を言う方もいらっしゃいますが、はっきり言います。ムダです。
今一度、自社の整理整頓~習慣について、一緒に考えませんか?
よろずでは、色々なテーマでオープンゼミ を開催しています。
11月8日も、是非ご参加ください。お待ちいたしております。