2019年06月13日
・セミナー・イベント情報
神奈川県よろず支援拠点 オープンゼミ 続々開講!
こんにちは。
よろず支援拠点コーディネーターの小池です。
神奈川県よろず支援拠点では、少人数でのワークショップ・ミニセミナー・アイデアミーティングを行う
「よろずのオープンゼミ」を開催しています。
<
今日は、『あなたの会社の「健康診断」の方法教えます』というテーマで、ミニセミナーを行いました。
決算書や試算表の数字は、往々にして「過去の数字」であることが多いと思います。それもかなり昔の「過去」の数字ですよね。
ビジネスモデルが成立している大企業と違い、中小企業はその日その日が勝負、毎日の数字の積み重ねがとても重要だと思います。
ですので、日々体重計に乗ったり血圧を測ったりするように、日々の経営の健康状態のチェックが大事です。これは決算書や試算表でのチェックでは、ちょっと無理がありますよね。
難しい言葉を使うと「管理会計」という分野の考え方になりますが、難しい概念は不要です。
自分のビジネスにとって、日々測定すべき指標を作り、管理しましょうというお話をさせて頂きました。
当たり前といえば当たり前なのですが、しっかりできている中小企業さんは意外に少ないように感じます。
参加者の方も大変積極的で、良いディスカッションができました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今後もオープンゼミは続々開講いたします。
ご興味のある回に、ぜひご参加くださいませ!
https://www.kipc.or.jp/seminar_event/37070/

よろず支援拠点コーディネーターの小池です。
神奈川県よろず支援拠点では、少人数でのワークショップ・ミニセミナー・アイデアミーティングを行う
「よろずのオープンゼミ」を開催しています。

今日は、『あなたの会社の「健康診断」の方法教えます』というテーマで、ミニセミナーを行いました。
決算書や試算表の数字は、往々にして「過去の数字」であることが多いと思います。それもかなり昔の「過去」の数字ですよね。
ビジネスモデルが成立している大企業と違い、中小企業はその日その日が勝負、毎日の数字の積み重ねがとても重要だと思います。
ですので、日々体重計に乗ったり血圧を測ったりするように、日々の経営の健康状態のチェックが大事です。これは決算書や試算表でのチェックでは、ちょっと無理がありますよね。
難しい言葉を使うと「管理会計」という分野の考え方になりますが、難しい概念は不要です。
自分のビジネスにとって、日々測定すべき指標を作り、管理しましょうというお話をさせて頂きました。
当たり前といえば当たり前なのですが、しっかりできている中小企業さんは意外に少ないように感じます。
参加者の方も大変積極的で、良いディスカッションができました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
今後もオープンゼミは続々開講いたします。
ご興味のある回に、ぜひご参加くださいませ!
https://www.kipc.or.jp/seminar_event/37070/
