2019年06月07日
・セミナー・イベント情報
「7月8日(月)消費税改正 実務対応セミナー」のご案内
こんにちは、神奈川県よろず支援拠点コーディネーターの林です。
本日は「消費税改正 実務対応セミナー」のお知らせです。
日時は、7月8日(月)15:00~17:00です。
講師は税理士の桐澤寛興コーディネーターです。

今年10月から
消費税10%への引き上げとともに軽減税率(8%)が導入されます。
その結果、これから消費税の税率は複数のものが混在することになります。
そこで、
・そもそも軽減減率の対象はどんな商品なのか?
・請求書の記載の仕方はどうすればよいのか?
・軽減税率制度が貴社に与える影響と求められる対応は?
・特に免税事業者に影響大、適格請求書発行保存方式とは?
といった事象者様への実務的な対応ポイントをわかりやすく解説します。
私も3月に開催された同テーマの桐澤COのセミナーを聴講しましたが、
複雑な制度をわかりやすいスライドで説明していただき、
非常に理解度が上がりました。
特に、軽減税率制度の影響が大きい、食品・飲食関係の事業者さんで
まだ対応はこれからといった方、
精度が複雑でいまいち制度が理解できないといった方は
ぜひご参加くださいませ。
申し込みはこちらまで。
https://www.kipc.or.jp/information/36970/
本日は「消費税改正 実務対応セミナー」のお知らせです。
日時は、7月8日(月)15:00~17:00です。
講師は税理士の桐澤寛興コーディネーターです。
今年10月から
消費税10%への引き上げとともに軽減税率(8%)が導入されます。
その結果、これから消費税の税率は複数のものが混在することになります。
そこで、
・そもそも軽減減率の対象はどんな商品なのか?
・請求書の記載の仕方はどうすればよいのか?
・軽減税率制度が貴社に与える影響と求められる対応は?
・特に免税事業者に影響大、適格請求書発行保存方式とは?
といった事象者様への実務的な対応ポイントをわかりやすく解説します。
私も3月に開催された同テーマの桐澤COのセミナーを聴講しましたが、
複雑な制度をわかりやすいスライドで説明していただき、
非常に理解度が上がりました。
特に、軽減税率制度の影響が大きい、食品・飲食関係の事業者さんで
まだ対応はこれからといった方、
精度が複雑でいまいち制度が理解できないといった方は
ぜひご参加くださいませ。
申し込みはこちらまで。
https://www.kipc.or.jp/information/36970/