本サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。

移転先のページ

https://www.kanagawa-yorozu.go.jp/

※よろず支援拠点は、売上拡大や経営改善等の経営課題の解決に向けて、⼀歩踏み込んだ専門的な提案を行います。 また、課題解決に向けて相談内容に応じた適切な支援機関の紹介や課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートします。

「やりたい仕事は自分でつくる」セミナーレポート!

自分の得意なこと、好きなことを活かして事業を起こす!
4月25日に開催した「やりたい仕事は自分でつくる」セミナーのレポートです。

鎌倉でトレイルランニングイベントを主催する「株式会社スポーツライフパートナー」の代表取締役西堂路淳さん、横浜の野毛に主婦友達とスーパー和食の店を開いた「横浜おばんざい 月読(つきよみ)」女将 成田安恵さんをお招きして開催しました。

「やりたい仕事は自分でつくる」セミナーレポート!

みなさん、やりたいことはできていますか?
「やりたい仕事に一歩踏み出す時代がきた」とセミナーの冒頭に
神奈川よろず支援拠点のコーディネーターの浦川から、お話をさせていただきました。
グーグル社のCEOが「ほとんどの仕事は20年後には機械に取られる」と発表しました。
だからこそこれからは単純作業を機械に任せて、自分のやりたいことに集中できる。

でも、事業をはじめるって、難しそう。どうしたら良いの?
事業計画を立てたり、電卓をたたいたり、資金を集めたり。
それより前に一番大事なのが「自分が何でワクワクするのか」
「自分が人生をかけてやりたいこと」って何だろうってことです。

全ての仕事の目的は“世の中を良くする”ことにつながります。
その仕事は誰が喜ぶのか、誰の感情が動くのか、誰の行動が変わるのか。
あなたが幸せにしたいのは誰ですか?

西堂寺さんから自分がワクワクできるからこそ続けられてきた、というお話が出ました。

成田さんも料理が好きで、友人と楽しく呑むのが好きでというのが原動力でした。

「やりたい仕事は自分でつくる」セミナーレポート!

でも、事業を起こすって、そんな大きいことできないかも?
いえいえ、成功する事業って「小さく生んで大きく育てる」のです。
西堂寺さんも成田さんも小さな一歩からスタートしています。
西堂寺さんのスタートは知人3人を対象に開催したジョギング教室から。
成田さんは時間貸しの店舗をかりて、実験的にスタートしました。

「やりたい仕事は自分でつくる」セミナーレポート!

私自身、まずは一歩を踏み出すことが大切だな、と感じました。
頑張っている人の前には必ず道が拓ける!

ワクワクを原動力に生きている西堂寺さん、成田さんからエネルギーを頂いたセミナーでした!
ありがとうございました!

6月16日(金)にも「好きを仕事に♡」セミナーを開催します!お楽しみに!
(お申込みはコチラicon06

同じカテゴリー(・セミナー・イベント情報)の記事画像
SNSでの集客なんかできない、と思ってませんか?
EKOHIIKI
地域の観光資源を活かす、とは‥
社長の「右腕」の作り方
明日のトークライブのお知らせです
「自分は天才だったと思いだせた」
同じカテゴリー(・セミナー・イベント情報)の記事
 SNSでの集客なんかできない、と思ってませんか? (2022-11-04 09:54)
 EKOHIIKI (2022-10-14 18:31)
 地域の観光資源を活かす、とは‥ (2022-10-03 10:55)
 社長の「右腕」の作り方 (2022-09-20 14:41)
 明日のトークライブのお知らせです (2022-09-15 09:41)
 「自分は天才だったと思いだせた」 (2022-08-22 17:24)

公式Facebookページ

プロフィール
神奈川県よろず支援拠点
神奈川県よろず支援拠点
〒231-0015横浜市中区尾上町5丁目80番地
神奈川中小企業センタービル4階(受付4階)
TEL:045-633-5071
FAX:045-633-5194
E-mail:yorozu@kipc.or.jp
相談日時:月曜日から金曜日までの9時00分~17時00分
(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人