2016年08月19日
・セミナー・イベント情報
『小さい会社とデザイン』セミナーご報告!
昨日のよろずセミナー、
『小さい会社とデザイン』大いに盛り上がりました。

デザインという言葉を参加者のみなさんと一緒に問い直す、
そんな場になったのではないかと思います。
デザインっていうと、デザイナーズマンションとかのイメージで
おしゃれにする、かっこよくする、そんな意味合いが浮かびがちです。

今回、ご登壇頂いた『designと』代表の田中悠介さんは、
デザインをこのように定義されました。
“何かと何かをつなぐもの”
商品と消費者を心地よくつないでくれたり、
企業と企業をつないだり、
人と人との楽しいコミュニケーションをつないだりと、
デザインは目に見えない、
意識していないところでも、多様に世の中の媒介役となっていると。

なかでも田中さんが仰ったことで印象的だったのは、
「余裕が出来たときにデザインを考え始めようとするのは違う」
この言葉。
デザインはのりしろで作るものではないんですよって。
例えば、大手企業のように潤沢な資金を持って商品開発をする場合はそうだろうと。
しかし、小さな会社は・・・。
みなさんそう思っていたと思います。
でも自分も一人の立派な消費者です。
消費者目線でデザインを二の次にしているか・・・。
要求の度合いはあれ、
その商品が醸し出す価値を受け取るためには、
そのものの本質が汲み取れる「らしさ」を求めているような気がします。
その「らしさ」、「ブランド」のようなものを丁寧につないでくれるのがデザインだとしたら、
デザイン思考、デザイン戦略がないサービス、商品はありえないんですよね。
そういった意味でもブランディングとデザインは同列で話さないとってことで、
第2部はブランディングが専門の元山コーディネーターにも参加してもらい、
トークセッションという形でスタート。

参加者のみなさんからもご意見、ご質問を受けながら
小さな会社がデザインでより強くなっていくためには!
そんなテーマで話し合いました。

僕がこのセミナーを終えて思ったことは、
デザインはデザイナーのモノだけではないなと。
あらゆるものがデザインされている社会で、
デザイン的な判断、思考をほとんどの人が無意識にしているはず。
ただ、それを言葉で説明するのは難しかったり、
なんとなくいいなと思っていたりってところ。
これは訓練でなんとかなるんじゃないか。
普遍的に良いデザインというものがあり、
そんなものに意識的に触れ、
なぜそれが良いデザインなのかと考える。
そんなことが我々にできるデザインに対しての
はじめの一歩だと思うのです。
後半、会場から「やはりデザイナーさんに頼まないと無理なんですかね」
そんな声も聞かれました。
一方で、それも真実ではありますが、
我々自身もデザイン的な思考を磨くことができる。
デザインを活かしたビジネスができる。
そう思える今回のセミナーではなかったかと。
手前味噌ですが・・・。
よろず支援拠点のセミナーで、デザイナーの方をお呼びして
本格的にデザインについて学びの場を持ったのは初めてでした。
今後もこういったチャレンジングなセミナーをどんどん企画していきますので、
みなさんよろしくお願いします。
最後にお忙しい中、お話し戴いた田中さん、
ありがとうございました!!
『小さい会社とデザイン』大いに盛り上がりました。

デザインという言葉を参加者のみなさんと一緒に問い直す、
そんな場になったのではないかと思います。
デザインっていうと、デザイナーズマンションとかのイメージで
おしゃれにする、かっこよくする、そんな意味合いが浮かびがちです。

今回、ご登壇頂いた『designと』代表の田中悠介さんは、
デザインをこのように定義されました。
“何かと何かをつなぐもの”
商品と消費者を心地よくつないでくれたり、
企業と企業をつないだり、
人と人との楽しいコミュニケーションをつないだりと、
デザインは目に見えない、
意識していないところでも、多様に世の中の媒介役となっていると。

なかでも田中さんが仰ったことで印象的だったのは、
「余裕が出来たときにデザインを考え始めようとするのは違う」
この言葉。
デザインはのりしろで作るものではないんですよって。
例えば、大手企業のように潤沢な資金を持って商品開発をする場合はそうだろうと。
しかし、小さな会社は・・・。
みなさんそう思っていたと思います。
でも自分も一人の立派な消費者です。
消費者目線でデザインを二の次にしているか・・・。
要求の度合いはあれ、
その商品が醸し出す価値を受け取るためには、
そのものの本質が汲み取れる「らしさ」を求めているような気がします。
その「らしさ」、「ブランド」のようなものを丁寧につないでくれるのがデザインだとしたら、
デザイン思考、デザイン戦略がないサービス、商品はありえないんですよね。
そういった意味でもブランディングとデザインは同列で話さないとってことで、
第2部はブランディングが専門の元山コーディネーターにも参加してもらい、
トークセッションという形でスタート。

参加者のみなさんからもご意見、ご質問を受けながら
小さな会社がデザインでより強くなっていくためには!
そんなテーマで話し合いました。

僕がこのセミナーを終えて思ったことは、
デザインはデザイナーのモノだけではないなと。
あらゆるものがデザインされている社会で、
デザイン的な判断、思考をほとんどの人が無意識にしているはず。
ただ、それを言葉で説明するのは難しかったり、
なんとなくいいなと思っていたりってところ。
これは訓練でなんとかなるんじゃないか。
普遍的に良いデザインというものがあり、
そんなものに意識的に触れ、
なぜそれが良いデザインなのかと考える。
そんなことが我々にできるデザインに対しての
はじめの一歩だと思うのです。
後半、会場から「やはりデザイナーさんに頼まないと無理なんですかね」
そんな声も聞かれました。
一方で、それも真実ではありますが、
我々自身もデザイン的な思考を磨くことができる。
デザインを活かしたビジネスができる。
そう思える今回のセミナーではなかったかと。
手前味噌ですが・・・。
よろず支援拠点のセミナーで、デザイナーの方をお呼びして
本格的にデザインについて学びの場を持ったのは初めてでした。
今後もこういったチャレンジングなセミナーをどんどん企画していきますので、
みなさんよろしくお願いします。
最後にお忙しい中、お話し戴いた田中さん、
ありがとうございました!!