2016年07月04日
・セミナー・イベント情報
『明日を生きるための知財戦略』」セミナー開催ご報告!!
こんにちは!よろず支援コーディネーター飯塚です。
6月29日、「中小企業の知財の活かし方
『明日を生きるための知財戦略』」セミナーが開催されました。

第一部は、神奈川県産業技術センター大屋企画部長による、
「神奈川県産業技術センターにおける知財支援」についての発表です。

産業技術センターでは、製造上のトラブルの原因究明・対策について
相談にのってもらえます。
また、製品などの品質、成分分析や試験を手伝ってもらったり、
各種測定・分析設備なども使用させてもらえるんです。
一般の企業では、なかなか購入できない
高額設備を使わせてもらえるのはありがたいですね♪
知財に関わる相談やビジネスマッチング(共同研究など)の
事例紹介もありました。
第二部は、神奈川県産業振興センター経営アドバイザー江藤氏による、
「中小企業における知財戦略」についての発表です。

特許を出したほうがいいケースと
特許を出さずにノウハウとして持っていたほうがいいケース、
具体的な特許出願の手順や、書類を作成する際の心構え
についてもお話いただきました。
「特許庁に拒絶されても、恐れる必要はない。
自信と誠意を持って対応すれば登録までいける可能性が高い。」
長年にわたり経験を積んできた方の発言は重みがあります!
一方で、他社から特許権侵害を警告された場合の対応や
共同出願における注意点、社内で有用な開発を行った従業員に対する
報奨制度についてもお話がありました。
今まで「知的財産権」と聞くと、あまり馴染みが無く、
特許出願はとても難しいというイメージを持っていましたが、
今回のセミナーを受けて
現場で実際に出願する流れや注意すべき点がわかりました。
参加者の方からも積極的に質問が出ていて、
関心の高さが伺えました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
6月29日、「中小企業の知財の活かし方
『明日を生きるための知財戦略』」セミナーが開催されました。

第一部は、神奈川県産業技術センター大屋企画部長による、
「神奈川県産業技術センターにおける知財支援」についての発表です。

産業技術センターでは、製造上のトラブルの原因究明・対策について
相談にのってもらえます。
また、製品などの品質、成分分析や試験を手伝ってもらったり、
各種測定・分析設備なども使用させてもらえるんです。
一般の企業では、なかなか購入できない
高額設備を使わせてもらえるのはありがたいですね♪
知財に関わる相談やビジネスマッチング(共同研究など)の
事例紹介もありました。
第二部は、神奈川県産業振興センター経営アドバイザー江藤氏による、
「中小企業における知財戦略」についての発表です。

特許を出したほうがいいケースと
特許を出さずにノウハウとして持っていたほうがいいケース、
具体的な特許出願の手順や、書類を作成する際の心構え
についてもお話いただきました。
「特許庁に拒絶されても、恐れる必要はない。
自信と誠意を持って対応すれば登録までいける可能性が高い。」
長年にわたり経験を積んできた方の発言は重みがあります!
一方で、他社から特許権侵害を警告された場合の対応や
共同出願における注意点、社内で有用な開発を行った従業員に対する
報奨制度についてもお話がありました。
今まで「知的財産権」と聞くと、あまり馴染みが無く、
特許出願はとても難しいというイメージを持っていましたが、
今回のセミナーを受けて
現場で実際に出願する流れや注意すべき点がわかりました。
参加者の方からも積極的に質問が出ていて、
関心の高さが伺えました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!