2015年06月19日
・セミナー・イベント情報
ベテラン刑事のごとく・・・これがコツです!
17日に行われたよろずセミナー、
大変好評をいただきました!
今回新しい試みとして、
専門家のお話しと、それを実際に実践している企業さんのお話しという
2段構えの構成にチャレンジ。

まずは、『なぜなぜ分析で品質改善』というお題で、
有限会社マネジメント・ダイナミクス、代表の小倉講師に、
不良品が出たときの現場改善、生産ラインでのミスを防ぐため等、
その方法論をお話頂きました。

ご参加頂いたみなさんの頭の中に・・・、
「で、実際どうなの?」
「成果は上がるの?」
「運用上の注意は?」
といった、疑問が浮かんだところで、

『ニッパツにおける品質向上活動について』というお題で、
日本発条株式会社 品質管理部の西永様に、
なぜなぜ分析の運用法、現場での気づきなどについて、
お話し頂きました。

これが予想通り好評で、
ご参加頂いたみなさんにお褒めの言葉を頂きました!
何事にも実践にそくした形で、
企画、提案することの重要性を
あらためて感じた次第です♪
せっかくなので、なぜなぜ分析の大事なエッセンスを一つご紹介。
問題が起きたとき、すぐに対応策や解決策を
導き出そうとしてしまいますが・・・焦ってはいけません。
まずは、問題周辺の事実関係を丁寧にたどり、
積み上げていくことが大切で、
対応策や解決策はそこから、おのずと現れるとのこと。
ベテラン刑事のごとくです。
みなさんも是非チャレンジのほど!!
大変好評をいただきました!
今回新しい試みとして、
専門家のお話しと、それを実際に実践している企業さんのお話しという
2段構えの構成にチャレンジ。

まずは、『なぜなぜ分析で品質改善』というお題で、
有限会社マネジメント・ダイナミクス、代表の小倉講師に、
不良品が出たときの現場改善、生産ラインでのミスを防ぐため等、
その方法論をお話頂きました。

ご参加頂いたみなさんの頭の中に・・・、
「で、実際どうなの?」
「成果は上がるの?」
「運用上の注意は?」
といった、疑問が浮かんだところで、

『ニッパツにおける品質向上活動について』というお題で、
日本発条株式会社 品質管理部の西永様に、
なぜなぜ分析の運用法、現場での気づきなどについて、
お話し頂きました。

これが予想通り好評で、
ご参加頂いたみなさんにお褒めの言葉を頂きました!
何事にも実践にそくした形で、
企画、提案することの重要性を
あらためて感じた次第です♪
せっかくなので、なぜなぜ分析の大事なエッセンスを一つご紹介。
問題が起きたとき、すぐに対応策や解決策を
導き出そうとしてしまいますが・・・焦ってはいけません。
まずは、問題周辺の事実関係を丁寧にたどり、
積み上げていくことが大切で、
対応策や解決策はそこから、おのずと現れるとのこと。
ベテラン刑事のごとくです。
みなさんも是非チャレンジのほど!!